- トップページ >
- ちゅうでん教育振興助成 >
- 「第15回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧
平成27年度「第15回ちゅうでん教育振興助成」の助成先が決定し、10月18日(日)名古屋市内のホテルにて、贈呈式を開催しました。
詳細は、以下のとおり。
- 応募総数
- 333件
- 助成総件数
- 151件(学校支援コース126件、教育研究コース25件)
- 助成金総額
- 3,463万円
【復興支援枠】助成件数:41件 助成総額:963万円
(都道府県コード順、敬称略)
都道府県 | コース | テーマ | 学校名・団体名 | 助成申込代表者 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 研 | 見つめ直すものの価値~映画を通して見えてくるもの~ | 小学校金融教育研究会 | 川﨑 理恵 |
北海道 | 研 | 東日本大震災から学ぶ道徳授業の実践~命を見つめて~ | 上川管内道徳教育実践研究会 | 永井 沙織 |
青森県 | 学 | 三陸復興国立公園種差海岸の復興を開発したお菓子でPRしよう | 八戸市立種差小学校 | 上村 綾子 |
岩手県 | 学 | 災害から身を守り、支援者としての活動ができるようになろう | 大船渡市立大船渡中学校 | 金 賢治 |
岩手県 | 学 | 未来の重茂を担う子どもを育てる「ふるさと学習」 | 宮古市立重茂小学校 | 阿部 真一 |
岩手県 | 学 | 郷土の将来を担う人つくり | 山田町立大沢小学校 | 阿部 真由子 |
岩手県 | 学 | 調べ・作り・発信する郷土学習~紙芝居の製作と活用~ | 八幡平市立寺田小学校 | 佐藤 謙二 |
岩手県 | 学 | 輝く小袖っ子を育てる復興教育 | 久慈市立小袖小学校 | 新屋 敏明 |
宮城県 | 学 | 耕野小の活動やよさを発信しよう~山村留学推進~ | 丸森町立耕野小学校 | 髙橋 伝 |
宮城県 | 学 | 思考を深めながら、探究する喜びを味わう児童の育成 | 仙台市立八本松小学校 | 髙橋 隆子 |
宮城県 | 学 | 学校と地域が協働する防災教育の実践 | 仙台市立郡山中学校 | 髙橋 教義 |
宮城県 | 研 | 東日本大震災からの創造ある復興に向けた新たな取組 | 仙台市中学校長会教育課題部会 | 山内 修 |
宮城県 | 学 | 人と人とのつながり~震災といのち、今、自分たちにできること | 仙台市立南小泉小学校 | 大泉 淳一 |
宮城県 | 学 | 学校におけるヤギの飼育・繁殖活動を通した心の教育 | 南三陸町立入谷小学校 | 仲松 晃 |
宮城県 | 学 | 大震災と向き合い、地域や社会の人から学ぶ児童の育成 | 石巻市立中里小学校 | 白井 浩 |
宮城県 | 研 | 音楽教育研究大会「つながろう音楽で広げよう感動を」 | 石巻教育研究会音楽研究会 | 山田 元郎 |
宮城県 | 学 | 石巻の未来をつくる力を育む教育活動の創造 | 石巻市立釜小学校 | 藤坂 雄一 |
宮城県 | 学 | 獅子舞による地域伝統芸能継承活動 | 石巻市立蛇田中学校 | 津田 明 |
宮城県 | 学 | 地域総合防災訓練により防災に貢献する生徒を育成する | 登米市立佐沼中学校 | 我妻 敬一 |
宮城県 | 研 | アウトグループの発想に学ぶ学校教育の危機管理 | 登米市立上沼小学校 | 田辺 昭浩 |
秋田県 | 学 | つながろう 広げよう 復興の花と共に | 大仙市立太田中学校 | 大野 芳史 |
秋田県 | 学 | たくましく生きぬく力を育む防災教育 | 大仙市立平和中学校 | 大友 静 |
山形県 | 学 | 私たちは忘れない~仮設住宅の方々との心の交流をとおして~ | 朝日町立朝日中学校 | 佐藤 雄一 |
福島県 | 学 | 音楽を響かせ 地域を元気に 2015 | 福島市立三河台小学校 | 菅野 一枝 |
福島県 | 学 | 音楽活動による学校活性化(プラスα)を目指して | 福島市立野田小学校 | 郡司 英夫 |
福島県 | 学 | 震災に負けるな!ルン・グン・バン レッツ体育 | 福島市立御山小学校 | 伊藤 勝彦 |
福島県 | 学 | 大震災を乗り越える 私たちの須賀川一小 | 須賀川市立第一小学校 | 橋本 学 |
福島県 | 学 | 届けよう!広げよう!笑顔と元気ときらめく響き!! | 郡山市立喜久田小学校 | 中野 みどり |
福島県 | 学 | 福島を守ろう~食育・生産活動を通した放射線教育~ | 田村市立芦󠄀沢小学校 | 鈴木 規男 |
福島県 | 学 | 花と文化の力で地域と子ども達をもっと元気に! | 郡山市立桃見台小学校 | 磯貝 長雄 |
福島県 | 学 | 授業・集会活動における学び合い・話合い活動の活性化 | いわき市立藤間中学校 | 木幡 和恵 |
福島県 | 学 | 自然とともに生き、豊かな心を育む環境教育 | いわき市立好間第二小学校 | 江尻 陽子 |
茨城県 | 学 | 自ら考え判断し危険に適切に対応する力を育む防災教育 | 神栖市立波崎小学校 | 河嶋 賢一 |
新潟県 | 学 | 「ふるさとおこし」で思考、判断し表現する子どもの育成 | 長岡市立脇野町小学校 | 水谷 徹平 |
長野県 | 学 | 被災地の森をよみがえらせるための“ゆめの森”の活用 | 上田市立塩田西小学校 | 関谷 圭史 |
長野県 | 学 | 被災地訪問、復興ボランティアから学ぶ | 筑北村立聖南中学校 | 岩下 史弥 |
岐阜県 | 研 | 自然体験学習と科学工作体験学習Part2 | 科学教育研究会 | 井上 好章 |
岐阜県 | 研 | 科学遊びを通して、山田町の親子を再び元気づける | 濃飛の会 | 宇野 学 |
静岡県 | 学 | 東北支援復興プロジェクト(絆) | 浜松市立東部中学校 | 佐野 政光 |
愛知県 | 学 | おのくんプロジェクト~高棚町の輪を被災地へ | 安城市立高棚小学校 | 岩月 佐江子 |
兵庫県 | 学 | 和太鼓でつなげよう~人・心・まち~ | 神戸市立真野小学校 | 松本 美緒 |
【一般枠】助成件数:110件 助成総額:2,500万円
(都道府県コード順、敬称略)
都道府県 | コース | テーマ | 学校名・団体名 | 助成申込代表者 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 研 | 板書とデジタル教科書を有効に活用した中学社会の授業 | 中学校板書型指導案編集プロジェクト | 兼間 昌智 |
北海道 | 研 | 「手で文字を書く」文化の継承~書写を起点として | 札幌市書写書道教育研究会 | 佐々木 雅哉 |
北海道 | 研 | 市内全ての学校で統一した情報モラル指導のあり方 | 岩見沢情報モラル研究会 | 黒坂 俊介 |
岩手県 | 学 | 郷土芸能の継承と発信・岩手を元気に! | 花巻市立湯口中学校 | 佐藤 努 |
宮城県 | 学 | 相手意識を持ちコミュニケーションを楽しむ児童の育成 | 仙台市立向山小学校 | 見田 佳代 |
福島県 | 学 | いきいきと輝く自分をつくる子どもの育成 | 会津若松市立鶴城小学校 | 笠原 悦夫 |
福島県 | 学 | 地域の人・自然・文化とひびき合い、ふるさとを誇る心を! | 南会津町立南郷小学校 | 横山 譲治 |
茨城県 | 学 | 外国語活動の充実によるコミュニケーション力育成 | 龍ケ崎市立久保台小学校 | 武部 信子 |
茨城県 | 学 | どの子も輝く!児童の意欲を高める言語活動の推進 | 那珂市立芳野小学校 | 齋藤 慶一郎 |
茨城県 | 学 | 大好き幸久、わたしたちの地域をもっと知ろう | 常陸太田市立幸久小学校 | 棚井 義広 |
茨城県 | 学 | 自ら進んで考え、表現できる児童の育成 | 神栖市立大野原西小学校 | 窪谷 理 |
埼玉県 | 学 | いじめ防止のための望ましい人間関係づくり | 川越市立霞ヶ関北小学校 | 吉田 一彦 |
埼玉県 | 学 | 特別支援学級児童の自立に向けた農業生産活動 | 本庄市立金屋小学校 | 沼田 麻里 |
千葉県 | 研 | 多文化共生!村上の地域で国際交流をしよう! | 八千代市立村上・村上東・村上北小学校 | 寺岡 敦子 |
千葉県 | 学 | われら長南まるごと学び隊 -長南小学習の最終章- | 長南町立長南小学校 | 永島 絹代 |
東京都 | 学 | 小学校における国際理解教育と社会貢献活動 | 港区立笄小学校 | 間宮 多恵 |
東京都 | 学 | 農と経営を学ぶ落エコプロジェクト | 新宿区立落合第六小学校 | 竹村 郷 |
東京都 | 研 | 観光人材育成のための社会科・総合学習シンポジウム | 学校法人成蹊学園 成蹊小学校社会科部 | 内川 健 |
東京都 | 学 | ICTを活用した子供と地域を共に育てる作品展 | 八王子市立下柚木小学校 | 尾池 佳子 |
東京都 | 学 | 循環する命の仕組みを学ぶ食育菜園プログラム | 多摩市立愛和小学校 | 槇田 雅江 |
神奈川県 | 学 | アクティブ・ラーニングの能力育成とカリキュラム開発 | 横浜市立白幡小学校 | 永池 啓子 |
神奈川県 | 研 | 風っ子展における人との交流を創るワークショップ | 造形さがみ風っ子展実行委員会 | 柴沼 敦子 |
新潟県 | 学 | 子ども同士の関わりを生み出すためのICT活用のあり方 | 長岡市立大島小学校 | 高松 敏之 |
新潟県 | 学 | 子・家庭・地域を「食」で紡ぐ「どんど学習」の展開 | 上越市立大潟町小学校 | 浅野 一清 |
新潟県 | 学 | ビオトープ学習を通した環境教育の推進 | 南魚沼市立大崎小学校 | 福永 栄二 |
新潟県 | 学 | ふるさと「堀之内」に会社を起ち上げよう!Ver.2! | 魚沼市立堀之内中学校 | 下村 正人 |
新潟県 | 学 | 共に聴き合い、高め合う集団づくりを通して自他を大切にする子の育成 | 魚沼市立堀之内小学校 | 中山 節子 |
新潟県 | 学 | 小針防災五人組制度~地域と連携した防災教育~ | 新潟市立小針小学校 | 栗田 貫 |
新潟県 | 学 | 地域に誇りをもつ心豊かな子どもの育成 | 見附市立新潟小学校 | 太田 敬祐 |
富山県 | 学 | 少人数のよさを生かし、たくましく生きる子供の育成 | 富山市立小見小学校 | 中山 隆博 |
富山県 | 学 | ふるさとの未来を担う子供の育成~成美型ESD~ | 高岡市立成美小学校 | 石坂 募 |
石川県 | 学 | 「伝え合う」ための教師の支援~国語・算数科を通して~ | 金沢市立犀川小学校 | 竹田 恵子 |
福井県 | 学 | 郷土九頭竜川中流域の魚類と河川環境モニタリング | 永平寺町志比小学校 | 山内 佳芳里 |
福井県 | 学 | 自尊感情・自己有用感をはぐくむ読み聞かせ活動 | 越前市王子保小学校 | 平澤 菊治 |
山梨県 | 学 | 自ら学び、考える児童の育成~「学び合い」を通して~ | 中央市立豊富小学校 | 齊藤 千代美 |
長野県 | 学 | 子ども達の学び合いによる科学概念理解を促す理科学習 | 長野市立南部小学校 | 林 康成 |
長野県 | 学 | 郷土の山の土で作った土笛を演奏しよう | 須坂市立仁礼小学校 | 牧内 裕美子 |
長野県 | 研 | 視覚障害教育の専門性の維持・継承と未来への展望 | 全日本盲学校教育研究大会・松本大会運営委員会 | 矢野口 仁 |
長野県 | 学 | 科学への関心を高め、探究心を育む環境づくり(二年次) | 大町市立大町北小学校 | 德原 嗣久 |
岐阜県 | 学 | 朝の時間 全校で取り組む『脳の活性化トレーニング』 | 大野町立大野小学校 | 畑中 茂憲 |
岐阜県 | 学 | ふるさとを愛する大矢田の子の育成~ひんここを通して~ | 美濃市立大矢田小学校 | 石榑 千恵 |
岐阜県 | 学 | 大規模校における特別支援教育「共生共育」をめざして | 羽島市立正木小学校 | 野田 剛志 |
岐阜県 | 学 | 自然のすばらしさを全身で学ぶ「蘇二っ子トープ」 | 各務原市立蘇原第二小学校 | 廣江 龍子 |
岐阜県 | 研 | LD(書字困難)の学校・保護者・医師3者連携支援 | 各務原市特別支援教育推進部会 | 中島 英雄 |
岐阜県 | 学 | へき地中学校生徒がICTを活用し地歌舞伎を引き継ぐ | 白川町立佐見中学校 | 笠原 康弘 |
静岡県 | 研 | 協働学習での学級歌作りによる思考力、表現力の育成 | 浜松メディア教育研究会 | 菊地 寛 |
静岡県 | 学 | 夢をはぐくむ凧づくりと凧揚げ~伝統文化の継承~ | 浜松市立西部中学校 | 藤田 典良 |
静岡県 | 学 | ビオトープから考える大切な水、そして環境へ | 浜松市立北浜北小学校 | 鈴木 基嗣 |
愛知県 | 学 | 学校を中心としたPTA・地域・児童の共同体づくり | 新城市立八名小学校 | 原田 耕三 |
愛知県 | 学 | 未来へ引き継げ 水の惑星 地球 | 岡崎市立男川小学校ESD研究会 | 稲垣 裕子 |
愛知県 | 学 | 梅園という社会をよりよく創り上げていく子どもの育成 | 岡崎市立梅園小学校現職教育部 | 加納 隆 |
愛知県 | 学 | 映像制作で養う表現力・批判的理解力 | 岡崎市立北野小学校ICT活用研究会 | 内田 雅之 |
愛知県 | 学 | Ⅰ・C・T 岩津っ子の学び合いの創造 | 岡崎市立岩津小学校現職研修部 | 近藤 和恵 |
愛知県 | 学 | 生活に生きて働く「書く力」の育成 | 岡崎市立山中小学校現職研修部 | 高橋 由美子 |
愛知県 | 学 | 「はてな、なるほど、もっと」がいっぱい中畑プラン | 西尾市立中畑小学校 | 寺本 やよい |
愛知県 | 学 | アクティブラーニングを導入した社会科授業の実践 | 西尾市立平坂中学校 | 杉山 立 |
愛知県 | 学 | 佐久島のアサリの漁獲量を復活させよう | 西尾市立佐久島中学校 | 坂井 慎一 |
愛知県 | 学 | 学びと学校生活のバリアフリーをめざして | 西尾市立幡豆中学校 | 岡田 文男 |
愛知県 | 研 | ICTで広げる地域コンサルテーション | 愛知県立みあい特別支援学校 | 辻󠄀元 裕史 |
愛知県 | 学 | 伊号第29潜水艦艦内誌「不朽」を電子書籍に復刻しよう | 碧南市立大浜小学校 | 金子 てる子 |
愛知県 | 学 | 緑と地域の教育力を活かした命の教育 | 刈谷市立小垣江東小学校 | 桑原 操 |
愛知県 | 学 | 児童を対象とした表現能力の育成と心の教育の実践 | 名古屋市立なごや小学校 | 鬼頭 昌也 |
愛知県 | 学 | 自分で考え、学び合う児童の育成 | 名古屋市立白鳥小学校 | 竹内 康夫 |
愛知県 | 研 | ともに生き合う社会を目指す子どもたちの社会科学習 | 名古屋市社会科研究会 | 鈴木 直政 |
愛知県 | 研 | 平成27年度あいちCSTフォーラムin蒲郡 | あいちCST連絡協議会 | 佐治 宏昭 |
愛知県 | 学 | 規則性のある物理現象を生徒自身が説明する授業の研究 | 江南市立西部中学校 | 岩田 智文 |
愛知県 | 学 | アクティブ・ラーニングを基にした授業デザインの工夫 | 江南市立古知野西小学校 | 坪内 利樹 |
愛知県 | 学 | ふるさと甚目寺~かかわる つたえる つながる~ | あま市立甚目寺小学校 | 伊藤 正志 |
三重県 | 研 | インクルーシブ教育システム構築に係る聾学校の役割 | 三重県立聾学校 | 藤井 孝 |
三重県 | 学 | 「第五小アストロリーダー」が創る天文・宇宙教育活動 | 松阪市立第五小学校 | 前田 昌志 |
三重県 | 学 | 新聞で地域とともにある学校づくり | 志摩市立志島小学校 | 中北 好美 |
三重県 | 学 | 咲かせよう!JASMINEの花~地域とともに~ | 亀山市立亀山西小学校 | 川合 正男 |
三重県 | 学 | 「おもてなし」体験を通して「連帯」「協働」を教える | 伊賀市立柘植小学校 | 中森 敏文 |
滋賀県 | 研 | 技術分野における授業教材、スキルの継承 | 滋賀の技術を語る会 | 宮内 稔 |
京都府 | 学 | 伝統文化教育 | 京都市立烏丸中学校 | 新井 保 |
京都府 | 学 | 東光小バージョン・認知症キッズサポーター養成講座 | 精華町立東光小学校 | 山下 芳一 |
京都府 | 学 | フジバカマを育て、アサギマダラが乱舞する学校にしよう | 相楽東部広域連合立和束中学校 | 中川 浩 |
京都府 | 学 | ともに学び、郷土を愛し、未来を創る児童の育成 | 亀岡市立千代川小学校 | 末永 礼子 |
大阪府 | 学 | 世代をこえた学びを実現するロボット教育の推進 | 学校法人追手門学院大手前中学校 | 福田 哲也 |
大阪府 | 研 | 道徳科をみすえた道徳教育の指導の充実と改善 | 寝屋川市立石津小学校 | 森本 朋美 |
兵庫県 | 学 | 教科指導型日本語指導を取り入れた指導の工夫について | 南あわじ市立湊小学校 | 藤家 克彦 |
兵庫県 | 学 | 地域との連携を中心にした食育実践教育 | 加古川市立東神吉小学校 | 川元 佳子 |
兵庫県 | 学 | 人も自然も笑顔の楽園計画~僕らが過去と未来を結ぶ~ | たつの市立新宮小学校 | 石堂 裕 |
和歌山県 | 学 | 地域を巻き込んだ防災教育の実践 | 有田市立田鶴小学校 | 木村 正德 |
鳥取県 | 学 | 魅力ある単元づくりで、みんながつながり最後まで学ぶ | 鳥取市立鹿野小学校 | 西垣 和子 |
島根県 | 学 | 荘原っ子 ふるさと体験 チャレンジ2015 | 出雲市立荘原小学校 | 須田 英典 |
岡山県 | 研 | 小・中の教員によるエネルギー教育の連携と実施 | 倉敷市立北中学校(吉備教育サークル) | 神原 優一 |
岡山県 | 学 | 地域の特性を生かした科学教育(天文学)の推進 | 浅口市立鴨方中学校 | 日吉 和一 |
広島県 | 学 | 全ての子どもの(学びと育ち)を保障する授業づくり | 広島市立亀山南小学校 | 円佛 亜古 |
広島県 | 学 | そばの里豊平 手打ちそばの習得と継承 | 北広島町立豊平中学校 | 山田 正彦 |
広島県 | 学 | 和文化学習を通して、『和心』を大切にする生徒の育成 | 東広島市立中央中学校 | 玉里 周二 |
山口県 | 学 | しっかり食べて 元気もりもり 大河内っ子 | 周南市立大河内小学校 | 清水 茂雄 |
徳島県 | 学 | ESDの視点を取り入れた未来の町づくりプランの実践 | 徳島市渋野小学校 | 中島 茂範 |
徳島県 | 学 | 大津町の自然を守る~地域の絶滅危惧種の保護活動~ | 鳴門市大津西小学校 | 三橋 泰 |
徳島県 | 学 | キャリア教育を中核にしたESDの推進 | 阿南市立桑野小学校 | 武田 國宏 |
香川県 | 学 | 屋島未来フロントランナーへの道に挑む子ども | 高松市立屋島小学校 | 岡田 陽一 |
香川県 | 学 | 『みんながもれなく「学び合う」協同学習』の充実と発展 | 高松市立協和中学校 | 田窪 克久 |
香川県 | 学 | 「教科指導における鶴尾型教育と鶴尾型協同学習」の実践 | 高松市立鶴尾中学校 | 増田 聖 |
香川県 | 学 | ふるさと林田の町とわたしたちの夢・未来 | 坂出市立林田小学校 | 末包 敬三 |
高知県 | 学 | キャリア教育の推進~自己表現力の育成をめざして~ | 須崎市立新荘小学校 | 大﨑 哲 |
佐賀県 | 研 | 科学的に探究していく児童を育てる教師の役割 | 佐賀市小学校理科教育研究会 | 中山 博之 |
長崎県 | 学 | 国語科のユニバーサルデザイン | 佐世保市立小佐世保小学校 | 髙橋 ちあき |
熊本県 | 研 | 子どもたちの豊かな心と体をはぐくむ体育学習 | 上益城郡小学校体育研究会 | 古瀬 英仁郎 |
熊本県 | 学 | 夢を持つ子どもの育成を目指したNIE活動の推進 | 大津町立大津小学校 | 熊谷 和信 |
大分県 | 学 | コミュニティ・スクールの利点を生かしたキャリア教育 | 玖珠町立玖珠中学校 | 宗岡 功 |
宮崎県 | 学 | 視覚支援学校での情報機器を用いた図書館教育の研究 | 宮崎県立明星視覚支援学校 | 宮井 英次 |
宮崎県 | 学 | ICT活用による児童の伝え合う力の育成 | 高千穂町立田原小学校 | 田邉 理香 |
鹿児島県 | 学 | ふるさとのみどりと伝統を生かして夢を育む教育 | 奄美市立屋仁小学校 | 吉永 秀和 |
沖縄県 | 学 | 子どもたちの気づきや観察能力を育む環境づくり | 石垣市立石垣小学校 | 新城 哲史 |
沖縄県 | 学 | 豊かな感性と生きる力の育成を目指した環境教育の実践 | 竹富町立古見小学校 | 真喜志 昇 |
以上