- トップページ >
- ちゅうでん教育振興助成 >
- 「第17回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧
平成29年度「第17回ちゅうでん教育振興助成」の助成先が決定し、10月14日(土)名古屋市内のホテルにて、贈呈式を開催しました。
詳細は、以下のとおり。
- 応募総数
- 341件
- 助成総件数
- 161件(学校支援コース140件、教育研究コース21件)
- 助成金総額
- 3,420万円
【復興支援枠】助成件数:40件 助成総額:907万円
(都道府県コード順、敬称略)
都道府県 | コース | テーマ | 学校名・団体名 | 助成申込代表者 |
---|---|---|---|---|
青森県 | 学 | 小中野小景観マップの作成を通して復興をPRしよう | 八戸市立小中野小学校 | 岩舘 惠美子 |
岩手県 | 学 | 被災地を知り、早池峰山愛護少年団としてできること | 花巻市立内川目小学校 | 志田 知美 |
岩手県 | 学 | 輝く小袖っ子を育てる復興教育 | 久慈市立小袖小学校 | 新屋 敏明 |
岩手県 | 学 | ふるさと久喜の未来を紡ぐ「なみのと学習」 | 久慈市立久喜小学校 | 佐々木 和彦 |
岩手県 | 学 | 野田小復興教育「ふるさと野田村に元気と笑顔を広げよう」 | 野田村立野田小学校 | 安倍 哲矢 |
宮城県 | 研 | 地域と連携して行う防災教育の展開と絆づくり | 星のまち仙台防災教育研究会 | 千葉 久美子 |
宮城県 | 学 | 増田小発・心を耕し、未来を創造する名取の復興教育 | 名取市立増田小学校 | 紙谷 ゆたか |
宮城県 | 研 | 生活科・総合的な学習の時間の中の防災教育 | 大崎教育研究会「生活科・総合的な学習の時間」部会 | 櫻井 幸美 |
宮城県 | 学 | 学校と地域が協働する防災教育の実践(Ⅱ) | 仙台市立郡山中学校 | 髙橋 教義 |
宮城県 | 学 | 東部中との交流活動「さくらプロジェクト」 | 仙台市立高砂中学校 | 柴田 裕之 |
宮城県 | 学 | 地域と協働で子どもを育てる取り組み | 石巻市立貞山小学校 | 内海 正之 |
宮城県 | 学 | 地域の伝統芸能「獅子風流」の伝承活動及び地区巡り | 石巻市立荻浜中学校 | 三浦 浩 |
宮城県 | 研 | 心豊かにたくましくすこやかに生きる中田っ子をめざして | 登米市NSK研究会 | 遠藤 麻由美 |
宮城県 | 学 | 自己肯定感を育てる学校づくり~学校統合を乗り越えて~ | 白石市立南中学校 | 小川 典昭 |
宮城県 | 学 | 限られた設備で行う理科の観察・実験手法の開発 | 宮城県古川黎明中学校 | 齋藤 弘一郎 |
山形県 | 学 | 私たちは忘れない~仮設住宅の方々との心の交流をとおして~ | 朝日町立朝日中学校 | 佐藤 雄一 |
福島県 | 学 | 福島に育つ~地域生産活動を通した探究型放射線教育~ | 福島市立余目小学校 | 酒井 和教 |
福島県 | 研 | 北海道・東北地区小学校家庭科教育研究大会開催 | 福島県小学校家庭科教育研究会 | 内藤 百合子 |
福島県 | 学 | 阿武隈川がつなぐ友情 荒浜小との交流・体験活動 | 西郷村立川谷小学校 | 吉田 衛 |
福島県 | 学 | 地球温暖化~地球に優しいエネルギーを考える~ | 郡山市立白岩小学校 | 大竹 真一 |
福島県 | 研 | 全国公立小・中学校女性校長会全国研究協議大会開催 | 全国公立小・中学校女性校長会全国研究協議大会 福島大会実行委員会 |
髙橋 みどり |
新潟県 | 学 | 心と心をつなげよう~陸前高田復興支援~ | 長岡市立脇野町小学校 | 笠原 道宏 |
長野県 | 学 | 被災地訪問、復興ボランティアから学ぶ | 筑北村立聖南中学校 | 宮澤 浩 |
岐阜県 | 研 | 上級生が下級生に科学遊びを教え、みんな元気になる | 濃飛の会 | 渡邉 寛樹 |
静岡県 | 学 | 命を大切にする教育の推進~被災地熊本と共に~ | 浜松市立蜆塚中学校 | 守屋 謙一郎 |
京都府 | 学 | 京の杜プロジェクト~桜がつなぐ架け橋~ | 学校法人立命館 立命館小学校 | 堀江 未来 |
熊本県 | 学 | 命を守り、郷土を誇れる防災教育 | 御船町立滝尾小学校 | 下田 真壽 |
熊本県 | 学 | 「地域とともにある学校づくり」の充実を目指して | 御船町立七滝中央小学校 | 大竹 紳一郎 |
熊本県 | 学 | 地域に笑顔と元気を届けるプロジェクト | 甲佐町立白旗小学校 | 大江 律子 |
熊本県 | 学 | 子どもたちの笑顔とつながるために(防災への取組) | 熊本市立城西小学校 | 武田 裕二 |
熊本県 | 学 | 「地域」に根ざした総合的な学習の時間 | 熊本市立城南中学校 | 一門 喜美子 |
熊本県 | 学 | 復興元年プロジェクト~希望の花を咲かせようin中島~ | 熊本市立中島小学校 | 森 春美 |
熊本県 | 学 | 芳野百年桜の苗木を熊本の震災地に贈り元気を届けよう | 熊本市立芳野小学校 | 井手 正昭 |
熊本県 | 学 | 自分たちのくらしを主体的に創造していく児童の育成 | 熊本市立龍田西小学校 | 鍋嶋 浩一 |
熊本県 | 学 | 朝から外あそび~取り戻そう笑顔・体力~ | 熊本市立託麻西小学校 | 倉橋 宏明 |
熊本県 | 学 | 地震による不安な心を運動遊びで吹き飛ばそうPartⅡ | 熊本市立長嶺小学校 | 渡邉 雅貴 |
熊本県 | 学 | 緑を愛し自分を愛し地域から愛される子どもの育成 | 熊本市立託麻東小学校 | 後藤 誠司 |
熊本県 | 学 | 実態にあった丁寧な支援で輝く不知火っ子 | 宇城市立不知火小学校 | 木場 正敏 |
熊本県 | 学 | 豊かな思考力・表現力を身に付けた高森の子どもの育成 | 高森町立高森中央小学校 | 城井 順一 |
熊本県 | 研 | 表現遊び・表現運動における体育学習の充実 | 八代小学校教育研究会体育部会 | 久保 明博 |
【一般枠】助成件数:121件 助成総額:2,513万円
(都道府県コード順、敬称略)
都道府県 | コース | テーマ | 学校名・団体名 | 助成申込代表者 |
---|---|---|---|---|
青森県 | 学 | 豊崎の名所ウォークラリーで豊崎郷土カルタを作ろう! | 八戸市立豊崎小学校 | 森山 浩平 |
岩手県 | 学 | 実感を伴った理解のためのものづくり | 宮古市立磯鶏小学校 | 室井 博 |
山形県 | 学 | 学べる学校図書館づくりをとおして情報活用能力の育成 | 山辺町立作谷沢小・中学校 | 草刈 竹司 |
茨城県 | 学 | 児童の観察・実験の技能向上に向けた理科実技検定の実践 | 土浦市立土浦小学校 | 黒澤 明良 |
茨城県 | 学 | 課題解決能力を高め主体的に思考・表現する生徒の育成 | 八千代町立八千代第一中学校 | 木村 和樹 |
茨城県 | 学 | 外国語学習の充実によるコミュニケーション力の育成 | つくば市立紫峰学園北条小学校 | 増田 真智子 |
茨城県 | 学 | 「分かる」「書ける」「発表できる」ためのICT | 鉾田市立鉾田南中学校 | 窪谷 理 |
茨城県 | 学 | 思考力を育む夢中になって学び合う授業づくり | 常陸太田市立久米小学校 | 鴨志田 悟 |
茨城県 | 学 | 共生を目指す持続可能な社会のための人づくり | 石岡市立北小学校 | 冨田 俊幸 |
栃木県 | 学 | 新設児童育成支援室の取組~福祉的課題をもつ児童支援の実際~ | 上三川町立上三川小学校 | 柳澤 邦夫 |
群馬県 | 学 | 地域の活性化に寄与する小規模校の教育活動の推進 | 渋川市立伊香保小学校 | 松井 美雪 |
群馬県 | 学 | 山で生き先人に学ぶ~白根開善学校「生活倶楽部」 | 学校法人白根開善学校 白根開善学校中等部 | 山口 豊幸 |
埼玉県 | 学 | 目指せ、国際人! | 川越市立月越小学校 | 朝倉 大輔 |
埼玉県 | 学 | 「季語」と生活する子どもの育成~「旬」を感じる力~ | 川越市立福原中学校 | 山本 純人 |
埼玉県 | 学 | 児童の自立に向けた栽培を活用したキャリア教育 | 本庄市立北泉小学校 | 金田 佳子 |
埼玉県 | 学 | 児童に地域から学び続ける心を育む総合学習 | 本庄市立児玉小学校 | 鳥羽 大河 |
千葉県 | 学 | 学級づくりはインプロで~インプロ活動を通して~ | 野田市立柳沢小学校 | 濱崎 廣宣 |
千葉県 | 研 | 理科授業における探究的な学習をめざしたICT活用 | 久留里小中ICT活用研究会 | 小川 博久 |
千葉県 | 学 | 地域連携のもと考えをわかりやすく表現する児童の育成 | いすみ市立中根小学校 | 山田 弘公 |
東京都 | 学 | ICTとルーブリックを活用した主体的・対話的で深い学びの実践 | 東京都立白鴎高等学校附属中学校 | 小林 翔 |
東京都 | 学 | 重度重複障害児の五感に働きかけ、主体性を育む授業 | 東京都立城南特別支援学校 | 高月 洋 |
東京都 | 学 | 身近な交通環境の探究を通して「共生」を深く学ぶ | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 勝亦 あき子 |
東京都 | 学 | ICT活用で子供と地域を共に育て郷土愛を育む作品展 | 八王子市立下柚木小学校 | 尾池 佳子 |
東京都 | 学 | 生きる力の根っこ「ふるさと教育」 | 町田市立三輪小学校 | 坂西 圭子 |
東京都 | 学 | 理科学習と連携する特色ある食育菜園授業 | 多摩市立愛和小学校 | 阿閉 暢子 |
神奈川県 | 学 | 地域と関わる「学級総合」で形成を目指す概念の明確化 | 横浜市立戸部小学校 | 柳澤 潤 |
神奈川県 | 学 | 自ら学びを創り、生き方を豊かにする子どもの育成 | 横浜市立大岡小学校 | 鈴木 暁範 |
新潟県 | 学 | 聾学校との交流を通して学ぶ共生社会を創る資質・能力 | 長岡市立中島小学校 | 佐藤 正樹 |
新潟県 | 学 | 子どもの感性を磨く生徒指導の推進 | 南魚沼市立北辰小学校 | 小野塚 純 |
新潟県 | 学 | ふるさとを愛し、「ふるさと力」を生かした命の教育 | 小千谷市立南小学校 | 竹垣 雅彦 |
新潟県 | 学 | 「地域の学校」から「地域が学校」へ | 新潟市立新潟小学校 | 近藤 朗 |
新潟県 | 学 | 郷土愛や誇りを育む地域教育カリキュラムの展開 | 阿賀町立上条小学校 | 丸山 裕輔 |
富山県 | 学 | ふるさとの未来を担う子供の育成 万葉型ESDの推進 | 高岡市立万葉小学校 | 西川 敦子 |
福井県 | 学 | 勤労生産学習50年間の歴史を振り返り次につなげよう | 坂井市立加戸小学校 | 中村 喜一郎 |
福井県 | 学 | 地域と共に歩む研修会・相談会・支援会を目指して | 福井県立南越特別支援学校 | 牧野 隆秀 |
山梨県 | 学 | 学校・保護者・地域をつなぐ「若草みまもりたい」 | 南アルプス市立若草小学校 | 望月 政幸 |
長野県 | 学 | 豊かな自然体験活動を通して自律性を育む | 学校法人いいづな学園 グリーン・ヒルズ小学校 | 比田井 妙佳 |
長野県 | 学 | 響け!コカリナ~音色で心をつなげよう~ | 飯山市立木島小学校 | 宮下 直美 |
長野県 | 学 | タブレットを利用した授業デザインの研究 | 下條村立下條中学校 | 小笠原 敬 |
長野県 | 学 | 暮らしのなかの食を核とした地域コミュニティの活性化 | 伊那市立西箕輪中学校 | 島尻 英二 |
岐阜県 | 学 | 谷汲踊りの継承~地域と共に伝統文化を引き継ぐ~ | 揖斐川町立谷汲小学校 | 福永 一也 |
岐阜県 | 学 | ICTと協同学習による合唱の表現力向上と地域貢献 | 関市立富野中学校 | 安藤 磨実子 |
岐阜県 | 学 | 自立と共生を図り実践的態度や能力を育むふるさと学習 | 関市立武儀西小学校 | 南部 浩一 |
岐阜県 | 研 | AT活用講座と製作ワークを通じた特別支援の広がり | 東海特別支援教育カンファレンス(岐阜ブロック) | 木塚 哲 |
岐阜県 | 学 | 地域から学び地域へ発信する一北っ子 パート2 | 郡上市立大和第一北小学校 | 桐山 岳人 |
岐阜県 | 学 | 21世紀型スキルを高める機能的スペースの創造 | 岐阜市立青山中学校 | 桑原 利光 |
岐阜県 | 学 | 子ども狂言事業を通じた表現力や人とかかわる力の育成 | 海津市立海西小学校 | 伊藤 重雄 |
岐阜県 | 学 | 生き生きとコミュニケーションを図る子どもの育成 | 垂井町立垂井小学校 | 後藤 喜朗 |
岐阜県 | 学 | へき地小規模校が伝統文化の継承と表現力の育成に挑む活動の活性化 | 白川町立佐見小学校 | 佐伯 好洋 |
岐阜県 | 学 | ふるさと黒川の自然・伝統文化を発信する学校づくり | 白川町立黒川小学校 | 中島 勝義 |
静岡県 | 学 | バイオメタン消化液を用いた作物栽培と環境教育 | 学校法人静岡理工科大学 星陵中学校 | 鈴木 崇司 |
静岡県 | 学 | 地域と学校を紡ぐ、センター型通級指導教室の新たな展開と工夫 | 静岡市立番町小学校(通級指導教室) | 渡邊 満昭 |
静岡県 | 学 | 縦の連携・よこのつながりの強化で子どもを育てる | 静岡市立伝馬町小学校 | 小林 文人 |
静岡県 | 学 | 子供たちの未来を見据えたキャリア教育の実践 | 静岡市立観山中学校 | 山竹 弘己 |
静岡県 | 学 | 「主体的な学び~自分から~」を育む中山間地教育の改革 | 静岡市立中藁科小学校 | 中野 博美 |
静岡県 | 学 | 日本一幸せな学校を目指して~幸せを贈る子どもたち~ | 浜松市立引佐南部中学校 | 河合 司 |
愛知県 | 学 | グローバルスタンダードなユニバーサルデザインの整備 | 豊橋市立多米小学校 | 田中 智子 |
愛知県 | 学 | 学校・地域が一体となった温かな学校文化の創造 | 豊川市立一宮南部小学校 | 鈴木 明美 |
愛知県 | 学 | 響け僕らの歌声!特別支援学級から広がるハーモニー | 豊川市立東部中学校 | 森下 耕充 |
愛知県 | 学 | 未来へのメッセンジャー~天王風土記を作ろう~ | 豊川市立天王小学校 | 渡邉 清 |
愛知県 | 学 | 論理的思考力を育む授業づくり・はじめの一歩 | 岡崎市立男川小学校 | 小黒 雅美 |
愛知県 | 学 | ICTによる特別支援学級での能力育成 | 岡崎市立愛宕小学校特別支援教育研究会 | 高瀬 玲子 |
愛知県 | 学 | 地域社会のひと、もの、ことを生かした教育課程の創造 | 岡崎市立三島小学校研究部 | 日置 正敏 |
愛知県 | 研 | 不登校児童生徒の自立を目指した体験活動の取組 | 岡崎市生徒指導不登校対策部会 | 河合 和広 |
愛知県 | 学 | 自ら進んで考え、地域や学校を大切にする子供の育成 | 岡崎市立矢作北小学校 | 近藤 文彦 |
愛知県 | 研 | プログラミング教育導入に関わる研究 | 岡崎市情報教育推進委員会 | 近藤 雄一 |
愛知県 | 学 | 科学部、発信!~理科の授業から科学館への挑戦~ | 幸田町立幸田中学校 | 近藤 史親 |
愛知県 | 学 | 日本デンマーク・板倉農場を探ろう | 安城市立今池小学校 | 神谷 友和 |
愛知県 | 学 | 特別支援学校や地域と連携した命の教育 | 刈谷市立小垣江東小学校 | 平田 照人 |
愛知県 | 学 | 高蔵っ子のことばの力を高める国語科の授業づくり | 名古屋市立高蔵小学校 | 早川 貴之 |
愛知県 | 学 | 「深い学び」を拓く国語教室の創造 | 名古屋市立大宝小学校 | 上田 真 |
愛知県 | 研 | 経験の差を解消する特別支援教育担当者の研修 | 尾張教育研究会丹葉支部特別支援教育研究部会 | 尾関 俊徳 |
愛知県 | 研 | 英語が使える児童・生徒の育成~GDMの手法を用いて~ | 岩倉市英語教育推進協議会 | 清水 亜矢子 |
三重県 | 学 | J☆skepアセスメントを活用したキャリア教育 | 三重県立くわな特別支援学校 | 近藤 宏紀 |
三重県 | 学 | デジタル教科書を活用したアクティブラーニングによる思考力の育成 | 津市立東橋内中学校 | 中川 克巳 |
三重県 | 学 | 子どもの命を守れ~地域と連携した安全・防災教育~ | 松阪市立東黒部小学校 | 西田 肇 |
京都府 | 学 | 情報活用能力育成を目指した教科等の学びの追究 | 京都教育大学附属桃山小学校 | 兒玉 裕司 |
京都府 | 学 | 主体的に考え、進んで表現し、学び合う児童の育成 | 亀岡市立千代川小学校 | 上田 香苗 |
大阪府 | 学 | 知・徳・体の総合的な学びを通して育成できる資質・能力に関する研究 | 大阪市立大和田小学校 | 小山 勝一 |
大阪府 | 学 | 総合的な学習における学力三要素の育成 | 学校法人帝塚山学院 帝塚山学院中学校 | 道中 博司 |
大阪府 | 学 | 学力を育む為の授業・家庭の「学習サイクル」の定着 | 枚方市立蹉跎中学校 | 吉田 浩世 |
大阪府 | 学 | かんどう、しんけん、だいすき~国際理解教育の推進~ | 東大阪市立柏田小学校 | 野々村 礼二 |
大阪府 | 学 | 次世代に求められる未来研究型プログラムの実践 | 東大阪市立縄手中学校 | 飯田 広史 |
大阪府 | 学 | 地域コミュニティ条東小学校広場づくり | 泉大津市立条東小学校 | 生田 晴良 |
大阪府 | 学 | 多様な障がいに対応した心の教育の実践 | 大阪府立岸和田支援学校 | 馬渕 哲哉 |
兵庫県 | 学 | ふるさとの宝を創造し、自信と夢を育むキャリア教育 | 豊岡市立田鶴野小学校 | 木上 徹也 |
兵庫県 | 学 | 主体的協働的学修により児童が創り上げる理科授業研究 | 朝来市立竹田小学校 | 陣在 沙耶香 |
奈良県 | 学 | 自分自身にある障がい者に対する差別意識を考える | 橿原市立畝傍中学校 | 高栄 耕平 |
鳥取県 | 学 | 北谷の宝「緑豊かな自然」を引き継ぎ、手渡そう | 倉吉市立北谷小学校 | 岡本 律子 |
鳥取県 | 学 | 豊かな心をもち、地域への愛着を育む子どもの育成 | 南部町立会見小学校 | 伊田 典穂 |
鳥取県 | 学 | ブルーシートから見る私たちの町の被災、そして復興へ | 北栄町立北条中学校 | 松本 昭範 |
岡山県 | 学 | 図工科における「本物」との出合いから深まる学び | 岡山大学教育学部附属小学校 | 高橋 英理子 |
岡山県 | 研 | 学校地域連携により児童の自然愛護の心情を育む活動 | 淡水魚に親しみ保護する会 | 藤原 誠 |
岡山県 | 研 | 小学校プログラミング教育の実践モデル表の作成 | 岡山県小学校プログラミング教育実践研究会 | 原田 博道 |
広島県 | 学 | 探究的な学習を通して育む思考力・表現力と自己指導力 | 福山市立蔵王小学校 | 光成 直美 |
広島県 | 学 | プログラミングを活用した対話的な学びの創造 | 福山市立日吉台小学校 | 山根 僚介 |
広島県 | 研 | 教師の教えたいことが生徒の知りたいことになる授業 | 広島市中学校教育研究会理科部会 | 神田 慎太郎 |
広島県 | 学 | 小学校段階におけるDeath Education のカリキュラム研究 | 広島市立三入東小学校 | 木原 仁 |
広島県 | 学 | 地域の自然資源を活用したふるさとキャリア教育の創造 | 北広島町立芸北中学校 | 山田 正彦 |
山口県 | 学 | ふるさとに学ぶ~地域と共にある学校作りの推進~ | 周南市立三丘小学校 | 中村 省吾 |
徳島県 | 学 | 消費者教育を中核にしたSDGsへのアプローチ | 上板町立高志小学校 | 武田 國宏 |
徳島県 | 学 | 地域の文化や産業を学び、地域に貢献・提案する学習 | 東みよし町立足代小学校 | 石本 千佳子 |
香川県 | 学 | 協働的学びによる、科学的思考力・表現力の育成 | 丸亀市立綾歌中学校 | 岡田 直也 |
香川県 | 学 | 主体的に、よりよく生きようとする心を育む道徳学習 | 土庄町立土庄小学校 | 黒島 久美子 |
香川県 | 学 | ルーブリックを活用した授業改善システムの実践 | 高松市立国分寺中学校 | 野村 幸恵 |
高知県 | 学 | 中学生が考える避難所運営~私たちにできること~ | 高知市立城西中学校 | 前田 十利 |
高知県 | 研 | 算数教育における統計教育教材の開発に関する研究 | 土佐教育研究会算数・数学部会安芸算数学習会 | 矢田 敦之 |
高知県 | 研 | 地元での就労をめざした小中連携による野菜の養液栽培 | 津野町立中央小学校 | 山陸 佳人 |
高知県 | 学 | 「みんな来てや!まるごと土佐清水」CM作成! | 土佐清水市立中浜小学校 | 坂本 恭美子 |
福岡県 | 学 | 自立した「食」の実践を図ることができる生徒の育成 | 川崎町立池尻中学校 | 森 孝太郎 |
佐賀県 | 研 | ICTを活用した障害のある児童生徒の学習・生活支援 | 佐賀県特別支援教育情報端末・AT利活用研究会 | 木田 啓二 |
佐賀県 | 学 | ふるさと大好き やまびこの子ども | 唐津市立平原小学校 | 岩崎 真貴子 |
長崎県 | 学 | 「love」で広がる総合的な学習 | 西海市立西海東小学校 | 本多 ひとみ |
長崎県 | 研 | 意欲的にものづくりに取り組む生徒を育てる | 五島市教育研究会技術・家庭科部会 | 長谷川 裕二 |
長崎県 | 学 | 未来へつなぐエネルギー教育の実践 | 佐世保市立早岐中学校 | 永谷 伸二 |
熊本県 | 研 | 自己を確立し、様々な分野で活躍できるグローバル人材の育成 | 熊本県国際教育研究会 | 有江 禎裕 |
熊本県 | 学 | ユニバーサルデザインの視点に基づく指導方法の追究 | 御船町立御船中学校 | 吉見 和洋 |
熊本県 | 学 | ふるさと「楠浦」に江戸時代から伝わる「掘切うた」の伝承 | 天草市立楠浦小学校 | 尾﨑 光正 |
宮崎県 | 学 | 伝統芸能(岩戸神楽)の継承と日本の伝統芸能の理解 | 小林市立三松中学校 | 酒井 康 |
鹿児島県 | 学 | 世界遺産登録に向けて自分たちの地域をアピールする | 伊仙町立阿権小学校 | 石原 つぎ子 |
鹿児島県 | 学 | エネルギー・環境教育に主体的に取り組む生徒の育成 | 奄美市立笠利中学校 | 坂之上 裕史 |
以上