1. トップページ > 
  2. ちゅうでん教育振興助成 > 
  3. 「第18回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

2018年度「第18回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

2018年度「第18回ちゅうでん教育振興助成」の助成先が決定し、10月13日(土)名古屋市内のホテルにて、贈呈式を開催しました。
詳細は、以下のとおり。

応募総数
376件
助成総件数
146件(学校支援コース127件、団体研究コース19件)
助成金総額
3,239万円

【復興支援枠】助成件数:32件 助成総額:755万円

(都道府県コード順、敬称略)

都道府県 コース テーマ 学校名・団体名 助成申込代表者
青森県 江南ふるさとプロジェクト 八戸市立江南小学校 吉田 朝子
岩手県 南部牛追唄を伝承しよう 岩泉町立岩泉小学校 髙橋 和江
岩手県 ふるさと久喜の未来を紡ぐ「なみのと学習」 久慈市立久喜小学校 菊池 千賀子
岩手県 地域に学び、地域に開く復興教育 久慈市立山形小学校 西條 剛志
岩手県 地域の伝統芸能「沖上げ」の伝承活動 宮古市立磯鶏小学校 横手 勝美
岩手県 復興 越喜来をもっと知ってもらおう 大船渡市立越喜来中学校 岩崎 弘
宮城県 地域と協働で子どもを育てる取り組み 石巻市立貞山小学校 内海 正之
宮城県 自己肯定感を育てる学校づくり~学校統合を乗り越えて~ 白石市立南中学校 小川 典昭
宮城県 独自の防災教育副読本「防災ノート」を用いた防災学習 仙台市立高砂中学校 柴田 裕之
宮城県 表現活動による生徒の心の成長を目指して 名取市立みどり台中学校 下位 紀子
秋田県 絆をつなぎ「たくましく生きぬく力」をはぐくむ防災教育 大仙市立平和中学校 後藤 匡
福島県 自然に学び豊かな心を育む環境教育 いわき市立中央台東小学校 江尻 陽子
福島県 学び合う学びで探求的に学ぶ子どもの育成~心を育てる学習環境整備~ 二本松市立石井小学校 吉川 奏子
福島県 福島に育つ~地域生産活動を通した探究型放射線教育~ 福島市立余目小学校 丹野 潔
岐阜県 石巻市への心理的支援ニーズの把握と支援方法の検討 日本学校教育相談学会 調査研究委員会 木村 正男
愛知県 「学校×地域」でつくる学びと防災・減災 三陸&東海防災教育推進研究会「伝」 市川 真基
熊本県 運動遊び等で笑顔と元気と夢をとり戻そう 熊本市立植木小学校 森 恵一
熊本県 子ども同士がつながる、地域とつながる学校づくり 熊本市立健軍東小学校 甲斐 久恵
熊本県 特別支援教育の視点を大切にした学びの創造 熊本市立城北小学校 西川 英臣
熊本県 地域の宝・自慢を受け継いでいこう 熊本市立詫麻北小学校 児玉 哲
熊本県 認め合い、高め合い、生き生きと学ぶ子どもの育成 熊本市立詫麻東小学校 川上 哲也
熊本県 震災復興プロジェクト~希望の花を咲かせよう in 中島~ 熊本市立中島小学校 森 春美
熊本県 地震による不安な心を運動遊びで吹き飛ばそうPartⅢ 熊本市立長嶺小学校 渡邉 雅貴
熊本県 芳野の桜と元気を届けようプロジェクト 熊本市立芳野小学校 井手 正昭
熊本県 緑化・ボランティア活動を通して夢と豊かな心を育む 熊本市立楠中学校 坂本 美信
熊本県 「地域」に根ざした総合的な学習の時間 熊本市立城南中学校 一門 喜美子
熊本県 「なんじゃもんじゃ緑化ウォークラリーコース」の整備 熊本市立長嶺中学校 白川 悦子 
熊本県 教育課程研究指定校 人とつながる 社会とつながるESD 熊本市立北部中学校 上野 正直
熊本県 深い学びの中で、豊かに思考・表現する児童の育成 高森町立高森中央小学校 甲斐 孝美
熊本県 「地域とともにある学校づくり」の充実を目指して 御船町立七滝中央小学校 大竹 紳一郎
熊本県 第42回九州地区小学校特別活動研究大会熊本大会 九州地区小学校特別活動教育研究会協議会 中尾 聡
熊本県 くまもとの教職員を元気にする「総合的な学習の時間」 熊本市小学校生活科・総合的な学習の時間研究会 渡邊 亨

【一般枠】助成件数:114件 助成総額:2,484万円

(都道府県コード順、敬称略)

都道府県 コース テーマ 学校名・団体名 助成申込代表者
北海道 水書用筆でひらく、新しい硬筆書写の学習展開 札幌市立手稲山口小学校 中村 優
北海道 児童の発達段階に応じたプログラミング教育の実践 岩見沢プログラミング教育研究サークル 稲場 亮太
青森県 ソーラーパネルの秘密
~震災の記憶を継承するために~
平川市立竹館小学校 工藤 弓枝
青森県 町の伝統芸能「十二湖太鼓」を復活させよう! 深浦町立岩崎中学校 工藤 勝昭
岩手県 小中9年間を見据えたキャリア教育の展開 雫石町立雫石小学校 新屋 敏明
茨城県 地域との連携による豊かな体験交流学習の推進 日立市立久慈小学校 滑川 卓哉
栃木県 よりよい社会を目指して主体的に学び合う社会科の授業 宇都宮市立豊郷中央小学校 鶴見 行雄
埼玉県 積極的にコミュニケーションを図る児童の育成 春日部市立粕壁小学校 飯塚 義浩
埼玉県 外国語活動及び外国語科の効果的な指導方法について 川越市立山田小学校 菅田 浩子
埼玉県 小山川・元小山川の河川調査 本庄市立藤田小学校 岡田 正則
千葉県 主体的に学び、深め合う児童の育成 ~道徳科の指導を通して~ 千葉市立幕張西小学校 曽根 庄
千葉県 保護者と共に考え、議論する情報モラル 千葉大学教育学部附属中学校 三宅 健次
東京都 学びを変える 創造活動の展開と学びの「見える化」の推進 新宿区立落合第六小学校 竹村 郷
東京都 未来につなぐ四谷と干布のかけはし 新宿区立四谷小学校 石井 正広
東京都 小学校におけるロボットプログラミングのカリキュラム開発 八王子市立松枝小学校 尾池 佳子
東京都 生きる力の根っこ「ふるさと教育」 町田市立三輪小学校 坂西 圭子
東京都 確かな学力の育成を目指した授業改善と校内改善 武蔵村山市立第三小学校 野中 哲平
東京都 当事者と対話し探究するアクセシブルデザイン学習 東京大学教育学部附属中等教育学校 勝亦 あき子
東京都 ICT機器を活用した「楽しくわかる授業」の実践 東京都立城南特別支援学校 中澤 絵麻
神奈川県 体験を通して生きて働く「知」を創造する学びを求めて 横浜市立日枝小学校 高木 広希
神奈川県 地域と運営する海水水族館を生かした子どもの育成 横浜市立間門小学校 藤野 一成
神奈川県 特別支援学校におけるスポーツを通した地域交流 横浜市立上菅田特別支援学校 山中 健治
新潟県 戊辰150年!小千谷小「創学の精神」を伝えよう 小千谷市立小千谷小学校 太田 裕樹
新潟県 子供自らが成長を実感できる学校づくり 加茂市立須田小学校 内山 晋
新潟県 体験と言語をつなぎ資質・能力をはぐくむ 上越市立大手町小学校 田中 枝利子
新潟県 進んで表現し、コミュニケーションを図る子どもの育成 上越市立下黒川小学校 岩下 伸子
新潟県 地域交流・地域貢献を通した自己有用感の醸成 上越市立直江津小学校 吉田 光夫
新潟県 地域の自然・人々に愛着や誇りをもつ子どもの育成 南魚沼市立第二上田小学校 横山 ひろし
新潟県 共生社会の実現に向けたインクルーシブ教育システムの構築 南魚沼市立北辰小学校 種岡 和也
新潟県 口唇や舌の動かし方へ気付きを促す視聴覚教材の開発 新潟県中越言語・難聴教育研究協議会 高松 敏之
石川県 地域とつながり、ふるさと愛を育む教育活動の推進 小松市立那谷小学校 北川 典子
福井県 特別支援学校での学びを豊かにする教材開発と授業作り 教材活用研究会 牧野 隆秀
長野県 「地元」の学習を深化した異学校(異学年)混合学習 長野市立芋井小学校 新井 清規
長野県 太陽光発電と乾電池でスマートタウンをつくろう 長野市立柳町中学校 佐藤 正志
長野県 タブレットを利用した授業デザインの研究 喬木村立喬木中学校 小笠原 敬
長野県 ESDの推進と地域と連携した町作りへの取り組み 山ノ内町立山ノ内中学校 清水 恒善
長野県 プレキャリア教育としてのものづくり教育の実践 長野県飯田養護学校 丸山 裕也
長野県 重度重複障害児生の主体的な動きを引き出す音楽授業 長野県稲荷山養護学校 青木 高光
長野県 子どもも教師も成長する評価のあり方 UKE Study Group 折橋 晃美
岐阜県 地域とのつながりの中でたくましく生きる児童の育成 大野町立中小学校 中島 勝義
岐阜県 新たな価値を生み出せる子をめざして 岐阜市立柳津小学校 宮谷 郁江
岐阜県 運動器機能を高める体幹ルームの創設 岐阜市立青山中学校 桑原 利光
岐阜県 地域教材を活用した理科授業~地域教材マップの作成~ 養老町立養北小学校 森 俊郎
岐阜県 地域への愛着を育み、地域に貢献する生徒の育成 中津川市立苗木中学校 長屋 亮司
岐阜県 グローバル社会を主体的に生きる生徒の育成 岐阜大学教育学部附属中学校 前田 佳洋
岐阜県 よさを引き出し、伸ばし・広げ・深める造形美術教育 東濃地区図画工作・美術教育研究協議会 館林 直子
静岡県 自ら学び追究する子~体育科を中心とした授業づくり~ 静岡市立横内小学校  服部 篤
静岡県 学びの選択・充実・保証 いじめ、不登校ゼロを目指した取り組み 静岡市立大里中学校 柴田 直樹
静岡県 学校と地域が連携し子供の心を育む三世代交流事業 浜松市立伊目小学校 中村 圭介
静岡県 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業・指導 浜松市立北浜小学校 山本 千興
静岡県 見方・考え方を働かせ、深い学びを実現する算数授業 牧之原市立相良小学校 西村 正憲
愛知県 地域教材の狂言で地域の良さを発信する活動 あま市立正則小学校 後東 貴志
愛知県 「国分でよかった!」~心も体も安心・安全な学校~ 稲沢市立国分小学校 伊藤 幹也
愛知県 互いに高め合い、夢に向かってよりよく生きようとする生徒の育成 稲沢市立大里中学校 東野 真志
愛知県 自ら考え、判断し、表現する岩津っ子の育成 岡崎市立岩津小学校現職研修部 坂元 薫
愛知県 自己肯定感を高め、主体的に学び合う子ども 岡崎市立梅園小学校 加納 隆
愛知県 レッツ・プログラミング 論理的思考力の育成 岡崎市立男川小学校 坂田 健一
愛知県 ふるさとに愛着をもち、自然と共生する子供の育成 岡崎市立生平小学校 伊奈 良晃
愛知県 地域社会のひと、もの、ことを生かした教育課程の深化 岡崎市立三島小学校研究部 日置 正敏
愛知県 学習評価による学び続ける子供の育成 岡崎市立緑丘小学校 安部 朋彦
愛知県 「ちゅうぶだいすき」ESDの視点に立った地域環境学習 岡崎市立六ツ美中部小学校 稲垣 裕子
愛知県 地域の人的・物的資源を活用した教育課程の実現と学習過程の改善 岡崎市立竜谷小学校 前田 康幸
愛知県 地域の歴史から未来の幸せを考える児童の育成 刈谷市立住吉小学校 小川 まゆみ
愛知県 学校・家庭・地域がつながり、協働した学校づくり 新城市立鳳来寺小学校 山下 久夫
愛知県 こん虫王国~トンボやヤゴの楽園つくりを通して~ 知立市立知立南小学校 角山 正憲
愛知県 高蔵っ子のことばの力を高める国語科の授業づくり 名古屋市立高蔵小学校 早川 貴之
愛知県 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 名古屋市立大宝小学校 上田 真
愛知県 感性豊かに 共に生きる ~認め合い、深め合う造形活動~ 名古屋市立穂波小学校 大西 貴久
愛知県 我が国と郷土の音楽に誇りを持つ児童・生徒の育成 一宮市教育研究会音楽部会 髙井 芳恵
愛知県 体験を中心とした市街地での災害対策学習の推進 岡崎市街地災害対策研究会 金子 浩
愛知県 元気もりもり・プログラミングで食育! おかざき情報モラル研究会 水越 晴香
三重県 くすのき学習で育てる地域を語れる子ども 伊勢市立東大淀小学校 中北 好美
三重県 炭焼きを再現し、炭焼き小屋周辺を整備しよう 亀山市立白川小学校 川合 正男
三重県 低学年におけるプログラミング的思考力を育む実践 三重大学教育学部附属小学校 今井 啓介
三重県 多文化共生の時代を切り拓く児童生徒の育成 三重県海外子女教育国際理解教育研究協議会 川村 武弘
滋賀県 日吉子どもサミットによる地域ボランティア活動 大津市立日吉中学校 田川 学
滋賀県 生徒用iPadを活用した表現活動の充実 守山市立明富中学校 中西 一雄
滋賀県 コンテキスト(文脈)を読み取る力の育成を通した対話的な学びの実現 コンテキスト(文脈)ベースの授業を開発する会 澤田 隆文
京都府 省察的問いを基にした「対話の時間」カリキュラム開発 京都市立葵小学校 樫原 貴博
京都府 ふるさと歴史学習の成果を地域に発信する 京都乙訓ふるさと歴史研究会 中西 昌史
大阪府 「大阪のよさ」に学ぶエネルギー教育とカリキュラム開発 大阪市立東粉浜小学校 羽川 昌廣
大阪府 全学級担任による研究授業~新任からベテランまで~ 東大阪市立柏田小学校 野々村 礼二
大阪府 プログラミングとモノづくりを通した自立活動の実践 東大阪市立弥刀中学校 飯田 広史
大阪府 最先端のプログラミング教育の啓発と普及 追手門学院大手前中学校 福田 哲也
大阪府 「マチアルキAR」による主体的な英語学習 河内長野市立西中学校 小林 友希
兵庫県 予測困難な時代を生きぬく力と生き方を子ども達に 豊岡市立田鶴野小学校 木上 徹也
兵庫県 プロジェクト旧~地域とともに歩む持続可能な未来~ 西宮市立北六甲台小学校 箱根 正斉
奈良県 地域と協働し、ESDの理念に基づく教育を実践する 奈良市立鶴舞小学校 信田 和則
奈良県 2つの伝統文化の比較から持続可能な社会を考える 奈良女子大学附属中等教育学校 吉川 裕之
岡山県 キャリア教育の視点で生きる力を育む教育課程の工夫 玉野市立荘内中学校 山中 裕太郎
岡山県 中学生の自尊感情と社会性を育む異年齢交流活動 学校法人就実学園 就実中学校 木多 功彦
岡山県 特別支援学校国語・数学科のカリキュラムマネジメント 岡山県立岡山西支援学校 金島 久美子
岡山県 小学校プログラミング教育の実践事例 Webサイトの作成 岡山県小学校プログラミング教育実践研究会 原田 博道
広島県 川迫小学校川戸っ鼓による地域貢献活動の充実 北広島町立川迫小学校 上本 美代子
広島県 ふるさと蒲刈を盛り上げ、地域の人を元気にしたい 呉市立蒲刈小学校 恵良 隆久
広島県 「学び合い」を中心とする授業の創造 広島市立鈴張小学校 西原 純子
広島県 内海の海に魚の住み処となる「アマモ」を取り戻す取組 福山市立内浦小学校 河田 節生
広島県 教師の教えたいことが生徒の知りたいことになる授業 広島市中学校教育研究会理科部会 浜中 祐一
山口県 ふるさと大島学習~萩大島魅力化プロジェクト~ 萩市立大島小中学校 田中 由起枝
山口県 グローバル・コミュニケーション科における授業の研究 防府市立富海小中学校 河村 宏子
徳島県 しょうらいに夢と意欲をもつ子どもを育てるキャリア教育 阿波市立土成小学校 木村 誠治
徳島県 職場体験学習を通して、自分の夢や将来を見つめよう! 阿波市立久勝小学校 日岡 健二
徳島県 小中連携によるプログラミング教室の運営と教材作成 三好プログラミング教材研究会 山田 泰弘
香川県 確かな学力を活用してよりよく生きようとする児童の育成 小豆島町立苗羽小学校 岸田 秀豊
香川県 小学校英語教育における楽しい文字指導の在り方 高松市立川添小学校 髙松 憲子
愛媛県 地域と学校を架橋するフォト俳句の創作と鑑賞 松山市立椿小学校 石田 年保
高知県 運動有能感を高める体育授業の実証的研究 高知市立潮江南小学校 山崎 功一
福岡県 遺跡・史跡巡りの旅をしよう 久山町立久原小学校 井上 浩希
佐賀県 ふるさと大好き やまびこの子ども 唐津市立平原小学校 馬原 俊浩
熊本県 深い学びにつながる学び合いの授業づくり 天草市立本渡北小学校 松下 智恵
宮崎県 へき地校におけるキャリア教育推進と伝統文化の継承 美郷町立美郷南学園 三角 朋弘
宮崎県 ICT等のツールを効果的に活用した対話的な学びの工夫 西米良村教育研究会 小林 博典
鹿児島県 読書を楽しみ、図書資料を学習に活かせる児童の育成 霧島市立青葉小学校 大田 寿
鹿児島県 高校での課題研究につながる中学での探究学習 鹿児島修学館中学校 新名主 敏史

以上