- トップページ >
- ちゅうでん教育振興助成 >
- 「第19回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧
2019年度「第19回ちゅうでん教育振興助成」の助成先が決定しました。
詳細は、以下のとおり。
- 応募総数
- 325件
- 助成総件数
- 143件(学校支援コース131件、団体研究コース12件)
- 助成金総額
- 3,059万円
(都道府県コード順、敬称略)
都道府県 | コース | テーマ | 学校名・団体名 | 助成申込代表者 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 学 | 情報活用能力を育成する国語のカリキュラム開発 | 岩見沢市立南小学校 | 坂下 賢一 |
青森県 | 学 | プログラミング教材を活用した防災教育の実践 | 平川市立竹館小学校 | 山田 康子 |
岩手県 | 学 | 記録よりも記憶に起こる越喜来中学校 | 大船渡市立越喜来中学校 | 紀室 浩 |
岩手県 | 学 | 地域に学び、地域にひらく復興教育 | 久慈市立山形小学校 | 西條 剛志 |
岩手県 | 学 | 小中9年間を見据えたキャリア教育の展開 | 雫石町立雫石小学校 | 新屋 敏明 |
岩手県 | 学 | 郷土を愛し、文化を継承する児童の育成 | 九戸村立江刺家小学校 | 冨田 美奈子 |
宮城県 | 研 | 自律型ロボットプログラム学習による小中高の協働学習 | 宮城県古川黎明中学校 | 齋藤 弘一郎 |
宮城県 | 学 | 地域社会貢献活動を通した防災意識・態度の向上 | 石巻市立河北中学校 | 遠藤 貞悟 |
宮城県 | 学 | 心豊かな児童の育成をめざす自然体験学習の推進 | 仙台市立袋原小学校 | 相澤 文典 |
宮城県 | 学 | 夢をもち地域を愛する、心豊かでたくましい児童の育成 | 登米市立西郷小学校 | 小野寺 由子 |
山形県 | 研 | 新庄小・新庄中学校区を中心にした効果的な英語科の小中連携 | 新庄市立新庄中学校・新庄小学校英語部会 | 澁江 学美 |
福島県 | 学 | それゆけ!桶売もりあげ隊 ~山間部の学校からの発信~ | いわき市立桶売小学校 | 鈴木 香菜子 |
福島県 | 学 | 豊かに強く生きぬく力の育成~環境教育を通して~ | いわき市立中央台東小学校 | 江尻 陽子 |
福島県 | 学 | つながりを意識した広い視野で行動できる生徒の育成 | いわき市立湯本第一中学校 | 小泉 俊夫 |
福島県 | 学 | ふるさと喜多方のよさを全国に発信 | 喜多方市立第一小学校 | 根本 恵理 |
福島県 | 学 | 地域とのつながりが深まる学校づくり | 郡山市立海老根小学校 | 長瀬 龍男 |
福島県 | 学 | 美山だいすき科 | 田村市立美山小学校 | 村上 順一 |
福島県 | 学 | 「四小の110年のあゆみ」を活用した単元開発と地域連携 | 福島市立福島第四小学校 | 渡邊 浩人 |
福島県 | 学 | 地元農業の風評克服を中学生の視点で考え取り組む | 福島市立吾妻中学校 | 菅野 俊幸 |
福島県 | 学 | 総合的な学習の時間における郷土理解学習 | 会津美里町立高田中学校 | 星 貴之 |
茨城県 | 学 | ESD・SDGsを視点とした地域に根ざした教育 | かすみがうら市立霞ヶ浦北小学校 | 冨田 俊幸 |
栃木県 | 学 | 地域の産業を調べよう~牛を飼って酪農体験をしよう~ | 那須町立学びの森小学校 | 田中 格 |
群馬県 | 学 | 「協働」と「探究」をキーワードにした授業づくり | 渋川市立赤城北中学校 | 小倉 弘之 |
埼玉県 | 学 | 人とかかわる力を育む授業づくり~対話的研修を通して~ | 富士見市立富士見特別支援学校 | 小澤 雄一 |
千葉県 | 学 | 地域に愛着や誇りをもてる石塚ふるさと学習の構築 | 市原市立石塚小学校 | 永島 絹代 |
千葉県 | 学 | いじめゼロをめざしたピンクアクションプロジェクト | 君津市立北子安小学校 | 吉野 貴行 |
東京都 | 学 | 発展型ライスプロジェクトから学ぶSDGs「平等と健康」 | 多摩市立愛和小学校 | 柏原 聖子 |
東京都 | 学 | 地域のソーシャルキャピタルを深めるESDの充実 | 多摩市立青陵中学校 | 千葉 正法 |
東京都 | 学 | 小学校におけるロボットプログラミングのカリキュラム開発 | 八王子市立松枝小学校 | 尾池 佳子 |
東京都 | 学 | 確かな学力の育成を目指した授業改善と校内改善 | 武蔵村山市立第三小学校 | 野中 哲平 |
東京都 | 研 | 技術・エンジニアリング教育に関する教材・題材の開発 | 東京都若手技術科教員基礎勉強会 | 岡崎 靖 |
神奈川県 | 学 | Gボールエクササイズで地域交流!! | 神奈川県立相模原中央支援学校 | 森田 みゆき |
神奈川県 | 学 | 教師の授業力向上を起点とした組織マネジメント | 横浜市立神奈川小学校 | 益子 照正 |
神奈川県 | 学 | 特別支援学校におけるスポーツを通した地域交流 | 横浜市立上菅田特別支援学校 | 山中 健治 |
神奈川県 | 学 | 体験を通して生きて働く「知」を創造する学びを求めて | 横浜市立日枝小学校 | 髙木 広希 |
新潟県 | 学 | 地域の主産業「稲作」をゼロから自分たちでつくる | 上越市立大潟町小学校 | 合志 淳 |
新潟県 | 学 | 体験と言語をつなぎ資質・能力をはぐくむ | 上越市立大手町小学校 | 田中 枝利子 |
新潟県 | 学 | 伝えよう「建学の精神」(町校魂)~地域とともに歩む~ | 長岡市立表町小学校 | 竹垣 雅彦 |
新潟県 | 学 | 中越地震から15年 記録と記憶を継承する | 長岡市立川口小学校 | 笠井 優子 |
新潟県 | 学 | ふるさと・長岡に生きてきた人の思いに学ぶ | 長岡市立希望が丘小学校 | 渡邊 茂夫 |
新潟県 | 学 | 郷土愛と社会性を育む地域プログラム「阿賀学」の推進 | 阿賀町立上川小学校 | 丸山 裕輔 |
新潟県 | 研 | ことばの教室におけるICTを活用した授業のあり方 | 新潟県中越言語・難聴教育研究協議会 | 高松 敏之 |
富山県 | 学 | どこの学校でも取り組めるプログラミング教材の開発 | 高岡市立能町小学校 | 澤村 力也 |
富山県 | 学 | ホタル復活に参加することで、地域に愛着をもつ生徒を育成する | 高岡市立中田中学校 | 岩嵜 利勝 |
福井県 | 学 | 日本の伝統文化に触れ、日本や地域の良さを探ろう | 坂井市立加戸小学校 | 塩谷 伸恵 |
福井県 | 学 | IoTを活用した授業改善 | 福井市立順化小学校 | 宇野 秀夫 |
福井県 | 学 | 過去の教訓を生かし未来につなぐ生徒の活動 | 福井市美山中学校 | 佐々木 庸介 |
福井県 | 学 | 体験活動とICT活用により夢を実現できる児童の育成 | 若狭町立鳥羽小学校 | 古田 宗吉 |
福井県 | 学 | 中学生のこだわり薪窯づくり | かつやま子どもの村中学校 | 丸山 真生 |
山梨県 | 学 | 自ら学ぶ子どもが育つ授業の探究 | 山梨県立わかば支援学校 | 小宮山 いづみ |
長野県 | 学 | 教科横断的な探究プロジェクト 深い学び実践期間の実施 | 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校 | 藤森 美紀 |
長野県 | 学 | ヤギとのくらしづくりを通した心の教育 | 飯山市立飯山小学校 | 德永 吉彦 |
長野県 | 学 | 生きる力を育む松林再生プロジェクト byチーム常盤 | 大町市立大町南小学校 | 大澤 昇治 |
長野県 | 学 | 科学認識を高める天体観察とシミュレーションの活用 | 長野市立南部小学校 | 林 康成 |
長野県 | 学 | ふるさとの宝の山「御嶽山」をアピールしよう | 木曽町立三岳小学校 | 川上 明宏 |
岐阜県 | 学 | よりよい社会の実現を目指す子が育つ社会科学習 | 各務原市立那加第二小学校 | 本間 祐一 |
岐阜県 | 学 | 論理的に考える子を育成するSTEAM教育 | 関市立武儀西小学校 | 南部 浩一 |
岐阜県 | 研 | 視線入力で、児童生徒の「伝わった!」を創る実践研究 | 岐阜県視線入力活用研究会 | 松浦 祐介 |
岐阜県 | 研 | 岐阜の自然の素晴らしさを体感させる副読本の活用 | 生物科OBの会 | 宇野 学 |
静岡県 | 学 | ICTを活用した対話・協働・学び合いの授業実践 | 菊川市立横地小学校 | 藤原 明 |
静岡県 | 学 | プログラムが支える社会を実感するプログラミング教育 | 静岡市立長田西小学校 | 大村 徹 |
静岡県 | 学 | コミュニティ・スクールによる新たな学校文化の形成 | 静岡市立清水三保第一小学校 | 山田 能一 |
静岡県 | 学 | 探究的な学びを育む山間地教育~図書館を学びの基地に~ | 静岡市立中藁科小学校 | 木村 千鶴子 |
静岡県 | 学 | あなたらしく自分らしく人間らしく~みんなちがってみんないい~ | 静岡市立清水第七中学校 | 本間 江理子 |
静岡県 | 学 | みんなで ”ひまわり” を育て福島に笑顔を届けよう | 浜松市立伊目小学校 | 待井 詠里 |
静岡県 | 学 | 主体性を引き出すことで達成感を味わう言語指導 | 浜松市立北浜小学校 | 鈴木 みよ子 |
静岡県 | 学 | 守れ!中田島砂丘~地域とともにある学校を目指して~ | 浜松市立砂丘小学校 | 澤田 直子 |
静岡県 | 学 | 無線映像伝送システムの効果的な活用について | 浜松市立中郡小学校 | 佐々木 亮 |
静岡県 | 学 | 主体的に学び、課題を解決する子の育成 | 浜松市立花川小学校 | 髙林 督 |
静岡県 | 学 | 日本一幸せな学校を目指して~幸せを贈る子供たち~ | 浜松市立引佐南部中学校 | 十河 直美 |
静岡県 | 学 | 生徒によるいじめを未然防止する自治的集団づくり | 浜松市立舞阪中学校 | 山下 哲広 |
愛知県 | 学 | 重度・重複障害児の主体性を引き出す自立活動の取組 | 愛知県立豊橋特別支援学校 | 藤井 俊博 |
愛知県 | 学 | 防災:いのち・絆~わたしたちにできること~ | 安城市立二本木小学校 | 小林 裕幸 |
愛知県 | 学 | 知をひらく | 岩倉市立南部中学校 | 篠田 浩志 |
愛知県 | 学 | ふるさとに愛着をもち、自然と共生する子供の育成 | 岡崎市立生平小学校 | 伊奈 良晃 |
愛知県 | 学 | 学校・地域・関係諸機関が連携した防災活動 | 岡崎市立常磐東小学校 | 近藤 嗣郎 |
愛知県 | 学 | ふるさとを知り ふるさとを思い ふるさとに生きる子ども | 岡崎市立豊富小学校 | 小久保 晃 |
愛知県 | 学 | 命の教育プロジェクト2019 | 岡崎市立六ツ美西部小学校 | 山本 則夫 |
愛知県 | 学 | 働き方改革を推進するICTの活用 | 岡崎市立竜谷小学校 | 林 尚子 |
愛知県 | 学 | 地域と人との関わりを生かした環境教育の実践 | 刈谷市立富士松北小学校 | 中川 佳彦 |
愛知県 | 学 | 学校・家庭・地域をつなぎ、協働した学校づくり | 新城市立鳳来寺小学校 | 山下 久夫 |
愛知県 | 学 | 創造性を育む縄跳び学習 | 豊川市立三蔵子小学校 | 渡邉 清 |
愛知県 | 学 | 輝け僕らの未来!~支援学級生徒が地域で輝くために~ | 豊川市立東部中学校 | 森下 耕充 |
愛知県 | 学 | 創ろう ぼくらの一里塚~綿と生糸の道をたどろう~ | 豊川市立南部中学校 | 武藤 将彦 |
愛知県 | 学 | 地域を愛し自然を守る滝っ子の育成 愛鳥活動を通して | 豊田市立滝脇小学校 | 湊谷 亮太 |
愛知県 | 学 | 子どもの心に寄り添うICTを活用した「わかる・できる・楽しい」授業づくり | 豊橋市立二川南小学校 | 加藤 秀之 |
愛知県 | 学 | ふるさと室場を語る子の育成 | 西尾市立室場小学校 | 前田 育子 |
愛知県 | 研 | 「学校×地域」でつくる学びと防災・減災 | 三陸&東海防災教育推進研究会「伝」 | 市川 真基 |
三重県 | 学 | 地域を語れる子どもを育てる~くすのき学習を通して~ | 伊勢市立東大淀小学校 | 中北 好美 |
三重県 | 学 | 発信!野登和紙みつまたプロジェクト | 亀山市立野登小学校 | 飯場 寿美 |
三重県 | 学 | 夢をえがき、主体的に活動し、互いに高め合う子 | 津市立高野尾小学校 | 楠 敏幸 |
三重県 | 学 | 心ひとつに~自立した児童の育成をめざして~ | 津市立豊が丘小学校 | 平田 裕子 |
三重県 | 学 | マイクロビットを活用したプログラミング教育の実践 | 松阪市立徳和小学校 | 服部 真一 |
滋賀県 | 学 | 自然を活用したアントレプレナーシップの育成 | 大津市立葛川小学校 | 澤村 幸夫 |
滋賀県 | 学 | 伝統文化を大切にし、長等を愛する心を育む | 大津市立長等小学校 | 𦚰 淳子 |
滋賀県 | 学 | ユニバーサルデザイン教育の視点に立った支援のあり方 | 東近江市立湖東第二小学校 | 青木 勇雄 |
滋賀県 | 学 | みんなで達成しよう!SDGs2030 | 守山市立河西小学校 | 堀 道雄 |
京都府 | 学 | 生き生きと表現し主体的に学習する子どもの育成 | 亀岡市立大井小学校 | 東 佳明 |
大阪府 | 学 | コミュニケーション力を高める視線入力装置の実践 | 大阪府立岸和田支援学校 | 北野 繁 |
大阪府 | 学 | 豊かな学びをつくる ~「つなげる・広げる・深める」授業づくり~ | 池田市立呉服小学校 | 濵田 眞樹子 |
大阪府 | 学 | 協同学習を活用して「生きる喜びを感じ合える子」の育成 | 泉南市立砂川小学校 | 上田 久和 |
大阪府 | 学 | 「力のある学校をめざして」~自学自習できる学力の育成~ | 大阪市立築港中学校 | 西本 晃 |
大阪府 | 学 | ヒューマノイドロボットNAOと共に学ぶ英語教育 | 東大阪市立柏田小学校 | 野々村 礼二 |
大阪府 | 学 | 健康発信ターミナル ~全校で取り組む食育・体づくり~ | 岬町立深日小学校 | 岡田 良平 |
兵庫県 | 学 | 非連続型テキストを活用した語彙指導 | 神戸大学附属小学校 | 増永 雄一郎 |
兵庫県 | 学 | iPadで活用できるVR動画を用いた理科教材開発 | 朝来市立竹田小学校 | 國眼 厚志 |
兵庫県 | 学 | 学校と地域の協働による環境保全活動~ジャコウアゲハ応援隊~ | 姫路市立白鷺小中学校 | 風見 智広 |
兵庫県 | 学 | 数学的な見方・考え方を培い、生き生きと学ぶ子の育成 | 南あわじ市立榎列小学校 | 石田 直栄 |
奈良県 | 学 | 言葉は心を育てる~豊かな語彙力、言語感覚の育成~ | 五條市立五條東中学校 | 速水 俊行 |
奈良県 | 学 | 学校・家庭・地域による「3本の竹事業」の推進 | 御所市立大正中学校 | 泉 智博 |
和歌山県 | 学 | 特別支援学校での多重感覚環境を活用した実践の有効性 | 和歌山県立和歌山さくら支援学校 | 藤澤 憲 |
和歌山県 | 学 | 「街」に貢献する人を育てる総合的な学習の時間 | 和歌山市立加太小学校 | 中山 義之 |
鳥取県 | 学 | 先生と支援の先生で進める笑顔がもっと輝く学校づくり | 北栄町立北条中学校 | 松本 昭範 |
島根県 | 学 | 島根県斐伊川流域の材料を使って行う「たたら製鉄」実習の研究 | 雲南市立大東中学校 | 増田 史朗 |
岡山県 | 学 | タイル算を活用したカリキュラムマネジメント | 岡山県立岡山西支援学校 | 平賀 和治 |
岡山県 | 研 | 自然と向き合い、砂川と私たちのくらしを考える活動 | 淡水魚に親しみ保護する会 | 藤原 誠 |
広島県 | 学 | 豪雨災害を通じて共助の重要性を学ぶカリキュラム開発 | 広島大学附属三原小学校 | 神野 幸隆 |
広島県 | 学 | 「本質的な問い」に取り組むパフォーマンス課題の開発 | 広島大学附属福山中学校 | 大方 祐輔 |
広島県 | 学 | 子どもの学びを深めるための見取りの工夫 | 広島市立春日野小学校 | 岡本 卓憲 |
広島県 | 学 | 公立小学校における日本語指導の取組について | 広島市立基町小学校 | 大久保 幸則 |
山口県 | 学 | 大畠アイデンティティーを形成する剣舞の伝承 | 柳井市立大畠中学校 | 三好 祐司 |
徳島県 | 学 | 今を見つめ、未来を描き把握していくキャリア教育 | 松茂町立松茂中学校 | 大島 幾弥 |
香川県 | 学 | 子どもの「体育の見方・考え方」を培う授業実践 | 三木町立白山小学校 | 宮西 亮輔 |
高知県 | 学 | 教職員の自我関与を促進する地域連携のシステム構築 | 高知市立城西中学校 | 濵口 真由 |
福岡県 | 学 | 地域を知り、地域を守る子どもを育てる防災教育 | 大牟田市立大正小学校 | 川﨑 由美子 |
佐賀県 | 研 | 障害ある児童生徒への合理的配慮としてのICT利活用 | 佐賀県特別支援教育情報端末・AT利活用研究会 | 木田 啓二 |
長崎県 | 学 | グローバル人材の育成~英語運用能力の向上を目指して~ | 佐世保市立宇久中学校 | 古庄 忍 |
長崎県 | 学 | 子供の夢の選択肢を増やす離島教育の充実 | 長崎市立池島小中学校 | 宮田 幸治 |
熊本県 | 学 | 運動遊びを通して笑顔と元気と夢をとり戻そうⅡ | 熊本市立植木小学校 | 坂木 和也 |
熊本県 | 学 | ハンセン病と水俣病から学ぶ~私たちにできること~ | 熊本市立帯山西小学校 | 平野 修 |
熊本県 | 学 | 学級経営・授業づくりのUD化と校内UDの啓発推進 | 熊本市立健軍小学校 | 建山 倫子 |
熊本県 | 学 | 特別支援教育の視点を大切にした学級づくり、授業づくり | 熊本市立城北小学校 | 西川 英臣 |
熊本県 | 学 | わくわく「城南小樹木ウォークラリー」をしよう | 熊本市立城南小学校 | 上妻 薫 |
熊本県 | 学 | 「なんじゃもんじゃ緑化ウォークラリーコース」の整備 | 熊本市立長嶺中学校 | 大園 隆明 |
熊本県 | 学 | ふるさとを愛し、ふるさととともに生きる武蔵中生の育成 | 熊本市立武蔵中学校 | 白川 悦子 |
熊本県 | 学 | 夢のあるへき地校づくり~地域とともに久木野小の存続を目指す~ | 水俣市立久木野小学校 | 蓑田 誠一 |
熊本県 | 学 | 「地域とともにある学校づくり」の充実を目指して | 御船町立七滝中央小学校 | 大竹 紳一郎 |
熊本県 | 学 | 学校・地域の活性化計画~
|
山都町立中島小学校 | 梅野 力 |
熊本県 | 研 | くまもとの教職員を元気にする「総合的な学習の時間」PartⅡ | 熊本市小学校生活科・総合的な学習の時間研究会 | 渡邊 亨 |
大分県 | 学 | 探訪!!「ふるさと弥生」の豊かな恵み ~番匠川と尺間山~ | 佐伯市立昭和中学校 | 小山田 武史 |
鹿児島県 | 研 | 夢や憧れをもち、自ら未来を創ろうとする子どもの育成 | 枕崎市立枕崎小学校・枕崎中学校 | 戸高 丈聡 |
鹿児島県 | 学 | もっと知りたい日当山のモノ・コト・ヒト 郷土教育のススメ | 霧島市立日当山小学校 郷土教育研究会 | 松田 敬介 |
沖縄県 | 研 | 沖縄県の図工・美術教育の普及と発展を図る | 図工美術会議 | 矢澤 聡 |
以上