1. トップページ > 
  2. ちゅうでん教育振興助成 > 
  3. 「第21回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

2021年度「第21回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

応募総数
286件
助成総件数
128件(学校支援コース116件、団体研究コース12件)
助成金総額
3,329万円

(都道府県コード順、敬称略)

都道府県 コース テーマ 学校名・団体名 助成申込代表者
北海道 1人1台環境での身近な地域素材を活用した学びの展開 渡島社会科教育研究会 郡司 直孝
青森県 「白神山地」はなぜ世界自然遺産になったのか? 弘前市立新和中学校 岩間 一人
岩手県 新「道の駅もりおか」に生出地区の意見を届けよう 盛岡市立生出小学校 菅原 千佳
岩手県 ふるさとを愛し、心豊かな太田っ子の育成 盛岡市立太田小学校 加藤 泰郎
宮城県 全校チャレンジ 体操大好き西小っ子! 東松島市立矢本西小学校 田崎 曉
宮城県 神楽とコカリナの体験活動を通したふるさと教育の推進 大和町立吉田小学校 藤野 準
宮城県 新学習指導要領に対応したプログラミング学習 多賀城市立第二中学校 清水 賢
宮城県 総合的な学習の時間における防災学習 登米市立津山中学校 千坂 佳織
秋田県 世界的な課題に当事者意識をもって取り組むESD実践 大仙市立大曲南中学校 島田 智
福島県 ふるさとの宝物を発見しよう 喜多方市立松山小学校 岩渕 邦雄
福島県 小中学校の学びをつなぐ ふくしまの理科カリキュラム 初等理科研究サークル「理究」 新田 幸奈
茨城県 問題解決の力を育てる理科の学習指導の在り方 牛久市立牛久第二小学校 浅野 幸代
茨城県 困り感に寄り添い、共生を目指す特別支援教育 かすみがうら市立霞ケ浦北小学校 飯田 博子
茨城県 人や郷土を愛する心の育成~持続可能な学校林の活用をとおして~ 大子町立生瀬小学校 中島 信子
茨城県 新しい生活様式での魅力ある理科授業の実践 鉾田市立鉾田南中学校 窪谷 理
茨城県 児童生徒の「知る」「創る」をつなぐSTEAM教育の実践 つくば市立春日学園義務教育学校 大村 千博
茨城県 ICTで新しい自己表現をしてみよう 茨城県立石岡特別支援学校 富山 比呂志
栃木県 三依の縄文時代を調べ体験しよう 日光市立三依小学校 中山 岳彦
群馬県 Society5.0を視野に入れた、ICTを活用しての豊かな学びの創造 みなかみ町立古馬牧小学校 小倉 弘之
埼玉県 豊かな体験活動により学びを広げる理科学習の展開 坂戸市立三芳野小学校 大野 俊美
埼玉県 【デジタルクリエーター×教員】新たな授業デザインの創造 戸田市立美女木小学校 福井 利枝
千葉県 学校と家庭・地域を繋ぐオンライン授業・映像制作活動 柏市立大津ケ丘第一小学校 竹森 正人
千葉県 伝え合う力を育む授業づくり・集団づくり 袖ケ浦市立長浦中学校 末安 健太郎
東京都 自分の考えを持ち、表現できる児童の育成 奥多摩町立古里小学校 拝原 茂行
東京都 どの子にも深い学びをめざす授業の推進~ICT活用~ 八王子市立横川小学校 菅野 竜也
東京都 対話を通して思考を深める新しい「がん」と共生の学び 東京大学教育学部附属中等教育学校 勝亦 あき子
東京都 コロナ禍における特別支援学校の理科教育の充実 愛育学園(特別支援学校) 長田 真美
神奈川県 体験を通して生きて働く「知」を創造する学びを求めて 横浜市立日枝小学校 髙木 広希
神奈川県 特別な支援を要する児童に対する環境整備の充実 横浜市立東市ヶ尾小学校 鈴木 裕也
新潟県 持続可能な社会の創り手を育むESDカリキュラムの展開 五泉市立五泉東小学校 丸山 裕輔
新潟県 子供自身が資質・能力を自覚し、学びを創る 上越市立大手町小学校 松岡 貴徳
新潟県 地元農業に触れながら、自らの生き方を創造する子ども 長岡市立豊田小学校 髙山 史
新潟県 外国語授業における外部との多様な協働学習活動の創造 新潟市立庄瀬小学校 髙島 純
新潟県 「ひと」・「もの」・「こと」による働き方改革と地域活性 新潟市立新関小学校 上原 修一
新潟県 川・いのち・つなぐ ~守る自然 つなぐまちの未来~ 見附市立葛巻小学校 高橋 豊
新潟県 21世紀を生きる生徒の資質・能力を育む~SDGs探究活動~ 佐渡市立新穂中学校 荻野 伸也
新潟県 友達や自分の良さを考え気付かせる場を創る学校間連携 新潟市立小合中学校/味方中学校 中野 民生
福井県 郷の子みんなで・みんなと・みんなが笑顔プロジェクト 坂井市立東十郷小学校 塩谷 伸恵
福井県 写真や動画など子どもが分かりやすく操作しやすいiPad教材作り 福井県立清水特別支援学校 牧野 隆秀
長野県 Chromebookを用いた自立活動の授業改善 大町市立大町北小学校 二村 俊
長野県 自立的な生活を育む特別支援教育 ~食・農・環境から~ 大町市立大町西小学校 大澤 昇治
長野県 知的障がい児に対する療法活動の取り組み 長野県飯田養護学校 丸山 裕也
岐阜県 本校の岐阜大学病院内学級における実体験学習の充実 岐阜市立黒野小学校 古田 靖志
岐阜県 主体的・協働的な学びで合渡の歴史と未来を地域に発信! 岐阜市立合渡小学校 長屋 亮司
岐阜県 コミュニケーション能力を高めるワークショップ 羽島市立桑原学園 橘 香緒里
岐阜県 「自分の命は自分で守る子」を育てる防災教育の推進 御嵩町立上之郷小学校 河合 律子
岐阜県 ふるさとを知り、ふるさとを愛するさくらっ子の育成 山県市立桜尾小学校 島戸 秀人
岐阜県 西中コロナチャレンジ 恵那市立恵那西中学校 松村 香里
岐阜県 肢体不自由児の自ら周りに働き掛ける環境作り 岐阜希望が丘特別支援学校 木塚 哲
静岡県 SWOT分析による戦略的カリキュラム・マネジメント 磐田市立青城小学校 神農 清志
静岡県 「つなげる力を付ける授業づくり」具現化に向けて 静岡市立伝馬町小学校 中野 博美
静岡県 ICT機器を活用した新しい時代のキャリア教育 静岡市立番町小学校 寺谷 正博
静岡県 自ら学び追及する子 静岡市立横内小学校 村田 和也
静岡県 「ゆめ」に向かってたくましく生きる子供 浜松市立熊小学校 大場 貴史
愛知県 正則プロジェクト ~正則子ども狂言~ あま市立正則小学校 竹田 卓朗
愛知県 楽田小アイデンティティ教育の構築 犬山市立楽田小学校 酒井 俊輔
愛知県 Myタブレットを活用したかかわり合いによる深い学びの構築 岡崎市立岩津小学校 坂元 薫
愛知県 ふるさとを知り ふるさとを思い ふるさとに生きる子ども 岡崎市立豊富小学校 中西 悠
愛知県 発見・判断・実行するスーパーソサエティキッズの育成 岡崎市立広幡小学校 佐渡 英彰
愛知県 主体的に健康増進を図ることのできる子供の育成 岡崎市立福岡小学校 磯村 彰久
愛知県 「共育(ともいく)」をとおして、響きあいながら追究する子どもの育成 新城市立新城小学校 服部 智子
愛知県 子どもがつくるみんなをつなぐ地域の拠点としての学校 新城市立鳳来寺小学校 山下 久夫
愛知県 ひらけ僕らの可能性 特別支援学級新たな挑戦! 豊川市立国府小学校 森下 耕充
愛知県 算数科の授業における認め合い活動 名古屋市立児玉小学校 山田 博史
愛知県 みんなでつくろう「栄フェスティバル」 名古屋市立栄小学校 深澤 雅基
愛知県 自らよりよく行動できる伝馬っ子の育成 名古屋市立伝馬小学校 岡﨑 功典
愛知県 ICTを活用し、自ら学びに向かう児童の育成 名古屋市立道徳小学校 米谷 浄治
愛知県 人と学び合い、主体的に課題を解決する児童の育成 名古屋市立矢田小学校 山内 彰一
愛知県 夢中になって目を輝かせる子どもたち 名古屋市立山吹小学校 山内 敏之
愛知県 翔南・SOZOプロジェクト 力・心・夢いっぱい 岡崎市立翔南中学校 児玉 洋行
愛知県 コロナ禍におけるSDGsの視点を加えた防災学習 岡崎市立南中学校 後藤 真司
愛知県 不登校生徒の自立に向けた個別最適化の取組 岡崎市立矢作中学校 山内 貴弘
愛知県 すべての生徒が学びに参加し夢中になる授業づくり 名古屋市立供米田中学校 横井 秀幸
愛知県 GIGAスクール推進のための実践研究 岡崎市現職研修委員会学習情報部 鈴木 奈穂子
愛知県 守ろう ぼくらの桜 伝えよう わたしの思い 豊川市立金屋小・中学校 武藤 将彦
三重県 生き抜く力の育成~くすの木さんの根のように~ 伊勢市立東大淀小学校 泉 恵子
三重県 ICTを活用した「一人になれる」「一つになれる」学校の創造 玉城町立有田小学校 田中 基之
三重県 ICT機器を活用した教育技術のアップデート 津市立豊津小学校 青 孝充
三重県 特別支援学級におけるキャリア教育の実践 松阪市立宮前小学校 中村 由紀子
三重県 ICTを活用した外国籍生徒の進路保障 津市立東橋内中学校 中川 克巳
三重県 J☆sKepsアセスメントを活用した地域支援・連携 三重県立くわな特別支援学校 近藤 宏紀
滋賀県 ふるさとの魅力を発信、地元産間伐材&粘土で商品開発 大津市立葛川小学校 石田 敦子
滋賀県 社会科副読本「わたしたちの彦根」作成にかかる調査研究 彦根市社会科教育研究会 神部 剛
滋賀県 琵琶湖・日野川流域における環境学習プログラムの開発 日野川エコスクール委員会 井阪 尚司
京都府 社会につながる表現力の育成をめざして 京都市立嘉楽中学校 諏訪 真理子
大阪府 現代社会が抱える課題と向き合い考え続ける人材の育成 寝屋川市立西小学校 玉村 俊也
大阪府 人権意識を高める小学校の性の多様性に関する授業開発 東大阪市立花園北小学校 岡 良香
大阪府 時間的・空間的な見方・考え方を働かせる天体学習 大阪教育大学附属池田小学校 光田 匠
大阪府 民官連携を基盤とした地域魅力化に向けたキャリア教育 大阪市立新巽中学校 山本 昌平
大阪府 世界遺産古市古墳群を2言語で紹介するARマップ作成 藤井寺市立藤井寺中学校 印南 航
大阪府 陸の豊かさを守るガーデニング・花の成長観察と利用 帝塚山学院泉ヶ丘中学校 内藤 雄介
兵庫県 南っ子が「元気」を届ける!オタマトーンオーケストラ 稲美町立天満南小学校 深谷 聖美
兵庫県 知的障害児童生徒がわかって動ける授業づくり 兵庫県立いなみ野特別支援学校 宮田 賢吾
兵庫県 リモートで行う安心で意欲的な町探検及び児童会行事 あさごリモートスタディ研究会 國眼 厚志
奈良県 地域を起点にSDGsの達成に貢献するESD 奈良市立平城小学校 新宮 済
鳥取県 郷土の伝統芸能「関金さいとりさし」 倉吉市立鴨川中学校 園 博行
鳥取県 気高中全校生徒184名による気高町伝統芸能「貝がら節踊り」 鳥取市立気高中学校 池原 巳途志
島根県 すすんで生活づくりに参画する子どもの育成 江津市立桜江小学校 小林 明美
島根県 町議会と連携した地域学習と創造的な生徒会活動の推進 隠岐の島町立都万中学校 渡部 正嗣
島根県 地域の公民館の役割から「住みたいまち」を考える 島根大学教育学部附属義務教育学校 森下 博之
広島県 守ろう自然!乃美尾調査隊! 東広島市立乃美尾小学校 松田 芳明
広島県 自ら創る ともに創る~人やものを大切にして~ 広島市立伴東小学校 吉田 敬士郎
広島県 異年齢縦グルプロジェクト学習で創り出す協働的な学び 広島市立楠那中学校 河内 美保
広島県 『探究ファクター』を用いた複数教科での授業改善 広島大学附属中・高等学校 井上 優輝
山口県 オンライン授業でコミュニケーション力の向上 萩市立佐々並小学校 並河 一起
山口県 途絶えた伝統を再び ~ホタルと生きるまちづくり~ 山口市立島地小学校 坪井 祥平
山口県 プロに学ぶ「デザイン思考」~徳山動物園のピクトグラム制作~ 周南市立岐陽中学校 楊井 朋子
山口県 地域と共に育む人権教育の推進 周南市立周陽中学校 三坂 千里
徳島県 近未来を強く生きる自立した生徒を育てるキャリア教育 松茂町立松茂中学校 田村 浩志
香川県 「主体的・対話的で深い学び」の実現を目ざす体育授業 高松市立太田南小学校 宮西 亮輔
高知県 自分の考えを持ち、友達と頑張る児童の育成 佐川町立斗賀野小学校 吉門 修平
高知県 感染症からむらを守る 高知市立義務教育学校土佐山学舎 竹崎 優子
高知県 不登校児童生徒の自主的・自発的・創造的な学びの保障 みらい不登校支援研究会 武田 真美
福岡県 地域に根ざしたSDGsとプログラミング教育の実践 福岡市立那珂南小学校 鳥越 和貴
福岡県 PBL型学習を取り入れたキャリア教育の充実 飯塚市立幸袋中学校 菅原 隆信
佐賀県 ふるさと伝え隊 ~興亜山、じゃぶじゃぶ池 私たちの宝~ 武雄市立西川登小学校 馬原 俊浩
佐賀県 社会で生きて働く資質・能力の育成 佐賀大学教育学部附属中学校 落合 良仁
佐賀県 障害ある児童生徒へのICTを用いた合理的配慮の提供 佐賀県特別支援教育情報端末・AT利活用研究会 木田 啓二
長崎県 あなたが夢に向かう愛顔が島の未来を輝かせる! 長崎市立池島小中学校 廣瀬 忠義
熊本県 芦北町「水害復興元年」・大野小から元気を届けよう 芦北町立大野小学校 島田 翔平
熊本県 校花「ムラサキ」復活プロジェクト 熊本市立帯山西小学校 平野 修
熊本県 おもてなしプロジェクト~日帰旅行から修学旅行まで~ 熊本市立日吉東小学校 池田 由美
大分県 「探訪!ふるさと蒲江」~豊かな恵み・郷土の魅力~ 佐伯市立蒲江翔南学園 柳井 卓真
宮崎県 ICTを活用した主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりを通して 西米良村教育研究会 柳田 益宏
鹿児島県 学校図書館を学びのプラットフォームに 霧島市立牧園中学校 國師 美沙代
鹿児島県 自己の生き方への考えを深める道徳教育の在り方 鹿児島県小学校教育研究会道徳部会 別府 亮太
沖縄県 繋がりの中で育む自己肯定感 石垣市立明石小学校 上原 麗子
沖縄県 「ものづくり×プログラム」学習を最南端へき地でも! 竹富町立波照間小中学校 仲里 研一郎

以上