1. トップページ > 
  2. ちゅうでん教育振興助成 > 
  3. 「第22回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

2022年度「第22回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

応募総数
257件
助成総件数
126件(学校支援コース109件、団体研究コース17件)
助成金総額
3,272万円

(都道府県コード順、敬称略)

都道府県 コース テーマ 学校名・団体名 助成申込代表者
北海道 昆布森産昆布とブランド鮭 PR大作戦! 釧路町立昆布森小学校 星 裕
北海道 多様な環境・文化・人々との交流から学ぶ遠隔学習 空知情報教育研究サークル つたえーる 黒坂 俊介
岩手県 ふるさとを愛し、心豊かな太田っ子の育成 盛岡市立太田小学校 加藤 泰郎
宮城県 ふるさとで そして未来で輝く子どもたち 登米市立宝江小学校 熊谷 みち
宮城県 全校チャレンジ 体操大好き西小っ子! 東松島市立矢本西小学校 田崎 曉
宮城県 コンパクト植物工場による持続可能な水耕栽培 多賀城市立第二中学校 清水 賢
山形県 探究する「ホタル学習」で三沢愛を育む 米沢市立三沢東部小学校 芳賀 由加里
福島県 科学を愉しむ子どもを育む理科・生活科の授業の追求 福島市立三河台小学校 野口 卓也
茨城県 いのちの大切さ 医療に携わる方々から学ぶ 鹿嶋市立中野東小学校 山田 岳男
茨城県 SDGs達成に向けた「未来」と向き合う授業実践 取手市立取手西小学校 佐藤 しのぶ
茨城県 児童一人一人が自ら考え表現し伝える力をつける取組 常陸大宮市立緒川小学校 徳増 香織
茨城県 社会科学習における1人1台端末活用によるDXの推進 土浦市立土浦第一中学校 井坂 至一
茨城県 新しい生活様式での魅力ある理科授業の実践 鉾田市立鉾田南中学校 窪谷 理
茨城県 生徒の社会的自立を支援する校内フリースクールSSL つくば市立谷田部中学校 近藤 友美
茨城県 9年間を見通した「新たな時代を生き抜く力」の育成 桜川市立桃山学園 田中 章公
栃木県 中学生と地域で目指すSDGs 「より良い街づくり」 宇都宮市立城山中学校 小栗 和彦
栃木県 小中9年間を見据えたカリキュラム・マネジメント 日光市落合地区小中学校 浅川 邦彦
群馬県 南の森から日本の森へ 渋川市立渋川南小学校 長島 加奈
埼玉県 郷土に自信と愛着を持つ芳野っ子の育成 川越市立芳野小学校 小林 義明
埼玉県 児童の学習意欲を引き出す授業づくりと教師の授業力の可視化 戸田市立笹目小学校 才田 真弘
埼玉県 豊かな心のふれあう楽しい学校の実現 所沢市立宮前小学校 刈谷 和哉
埼玉県 大田地区の魅力を再発見し、良さと伝統を伝えよう 秩父市立大田中学校 根岸 秀和
千葉県 非言語表現力・デジタルシチズンシップを高める映像制作教育 柏市立逆井小学校 竹森 正人
千葉県 学校に愛着と誇りを持ち、地域の人とふれあう取組 柏市立手賀東小学校 佐和 伸明
千葉県 鎌足地区の循環型農業「鎌足ブランド」を発信しよう! 木更津市立鎌足小学校 泉 隆史
千葉県 聴覚障害教育における補聴援助システムの有効活用 筑波大学附属聴覚特別支援学校 飯塚 和也
千葉県 自己指導能力獲得に向けた授業内における指導言の研究 千葉県東葛学級経営研究会 堀越 嵐
東京都 自ら進んで考え、表現する児童の育成 多摩市立東寺方小学校 野中 哲平
東京都 多世代にわたるワクワクする三鷹市の未来について考えよう 三鷹市立第三小学校 山下 徹
東京都 「芝生学」から海に繋がるSDGs学習 新島村立式根島中学校 中里 直
東京都 問いを創る授業による学びのサイクルの構築 葛飾区立中川中学校 髙島 悟
東京都 グローバル市民としてのメディア情報リテラシーの育成 東京学芸大学附属国際中等教育学校 高松 美紀
東京都 つながり合う理科教育の実践 ~飼育・栽培を通じて~ 愛育学園(特別支援学校) 横沢 政人
神奈川県 大好き谷口台!まちを知り まちから考え まちを創る 相模原市立谷口台小学校 田部 泰道
神奈川県 SNSを活用し、本気で行う部活動の地域移行 愛川町立愛川東中学校 大塚 隆
神奈川県 知的障害教育部門中学部における実践的な「武道」の指導 神奈川県立相模原中央支援学校 石田 真大
神奈川県 不登校児童生徒の居場所づくり~未来を見据えた支援のカタチ~ 愛川町相談指導教室 絆 髙山 貴恵
新潟県 みんな集まれ!ポプラ牧場~田沢で元気、田沢が元気~ 糸魚川市立田沢小学校 北野 由香
新潟県 自然と関わり自己の生き方を創造する総合的な学習 魚沼市立広神西小学校 武田 純弥
新潟県 大好き内海府!~海府地区の魅力を実感!発信!~ 佐渡市立内海府小学校 長 和俊
新潟県 災いをこえて 長岡市立表町小学校 水谷 徹平
新潟県 主体性を育むマイクロビット活用プログラミング学習 新潟市立濁川小学校 髙島 純
新潟県 伝えよう「北の星」の歴史40年 地域とともに歩む 南魚沼市立北辰小学校 竹垣 雅彦
新潟県 地域協働及び地域の特色を生かした総合的な学習の時間の充実 新潟市立小合中学校 山田 高広
新潟県 生徒主体のPBLを基盤とした、地域課題解決型キャリア教育授業 柏崎市立北条中学校 上山 晃平
富山県 気象学習の成果を地域に伝え、防災行動を啓発する活動 高岡市立中田中学校 岩嵜 利勝
福井県 「聞きたい」「言いたい」「深めたい」生徒の育成 福井市棗小中学校 柳原 達郎
福井県 共によりよく生きる力を育む道徳教育 福井県小学校教育研究会道徳部会 西行 智美
長野県 自己有用感を育む開校150周年の総合的な学習の時間 大町市立大町西小学校 大澤 昇治
長野県 未来の「命」を救え!~才教レスキュー隊~ 学校法人才教学園 才教学園小学校 荒木 淳平
長野県 ICTを活用して動画を作成し、表現力を高める国語学習 長野市立裾花中学校 鈴木 大三
長野県 地域の気候を生かしたエネルギー開発とSDGsの取り組み 白馬村立白馬中学校 矢口 紘史
岐阜県 岐阜・大阪におけるヨハネスデレーケの治水工事 大垣市立荒崎小学校 吉田 雅幸
岐阜県 地域とともに未来へつなげるふるさと教育の推進 神戸町立下宮小学校 中島 勝義
岐阜県 ドローンとVRによる閉校記念コンテンツの開発と実践 関市立寺尾小学校 安藤 忠展
岐阜県 落合大好きっ子~落合とふれあい、よさを学ぶ~ 中津川市立落合小学校 林 菜穂
岐阜県 デジタルアーカイブ化によるふるさと学習の継承と発展 養老町立笠郷小学校 森 俊郎
岐阜県 筋ジストロフィー症児のQOL向上のためのVRの開発 岐阜県立岐阜希望が丘特別支援学校 木尾 京一郎
岐阜県 車椅子電動化機器で思い通り移動して楽しもう! 岐阜県立関特別支援学校 松浦 祐介
静岡県 多様性を認め合い、高め合う子供の育成 浜松市立北浜小学校 太田 秀子
静岡県 読みに困難を抱えている児童への学校体制の支援(MIM) 浜松市立浜名小学校 鈴木 基久
静岡県 理科室で実践不可能な観察実験をICTで実現する 三島市理科教育開発チーム 金原 舜
愛知県 どうする秀吉 IN楽田 ~小牧長久手の戦い大研究~ 犬山市立楽田小学校 酒井 俊輔
愛知県 発信!私たちの人権学習物語! 幸田町立幸田小学校 近藤 史親
愛知県 認知機能の強化で学習意欲を高める 名古屋市立宝小学校 松﨑 弘幸
愛知県 自作霧箱による放射線の可視化 愛知教育大学附属名古屋中学校 奈良 大
愛知県 生徒の主体性と自己有用感を育てる栽培活動の実践 刈谷市立刈谷南中学校 平手 恵里
愛知県 Pre-STEAMースポーツの魅力を発信しようー 名古屋大学教育学部附属中学校 佐藤 健太
愛知県 守ろう ぼくらの桜 伝えよう わたしの思い 豊川市立金屋小・中学校 武藤 将彦
愛知県 地域の動物園・水族館を活用した理科授業の普及を目指して 愛知県科学教育研究会丹葉支部 稲葉 吉則
愛知県 生きる力を育てたい!~一隅を照らす支援をめざして~ 愛知県教育委員会 西三河教育事務所 近藤 嗣郎
愛知県 持続発展可能な社会の担い手を育成する環境学習 岡崎市環境学習研究会 藤渕 俊旭
愛知県 校内フリースクール『F組』、その理念の深化と展開 岡崎市長期欠席対策部会 山内 貴弘
愛知県 人間の生き方を問い続ける社会科学習 第55回全中社研名古屋大会実行委員会 渡辺 範人
三重県 コグトレの視点を生かした授業改善について 津市立朝陽中学校 門口 佳史
三重県 三和の鼓笛活動 ~音色をつなぐ・伝統をつなぐ・地域をつなぐ~ 東員町立三和小学校 徳田 和洋
三重県 カーボンニュートラルをめざす森林環境教育の実践 松阪市立徳和小学校 服部 真一
三重県 ICT活用による「ふるさと教育」の充実 南伊勢町立南島東小学校 田中 基之
三重県 小学校第1学年からの音楽づくり~端末を活用して~ 三重大学教育学部附属小学校 竹内 千晶
滋賀県 エコ・スクール活動~甲賀の良さを知りたい・残したい~ 甲賀市立油日小学校 竹若 恵
滋賀県 川と道でつなぐ地域学習(天の川編・北国街道編) 米原市立双葉中学校 澤田 隆文
京都府 地球時代の学びを拓く 探究学習「あおいカレッジ」 京都市立葵小学校 竹中 紀子
大阪府 児童の健全な心と体を育むカリキュラムマネジメント 大阪市立海老江東小学校 黒川 祥治
大阪府 ミュージカルで学ぶみんなの表現活動 高槻市立樫田小学校 井上 桃
大阪府 クイズ作成アプリで仲間と共に楽しんで学ぶ算数授業 東大阪市立柏田小学校 野々村 礼二
大阪府 地域の多文化共生実現のための民官連携PBL実践 大阪市立新巽中学校 山本 昌平
大阪府 誰もが安心できるインクルーシブ教育の推進 河内長野市立東中学校 前川 修平
兵庫県 「書く力」向上に資するプログラミング的思考の育成を促す支援の開発 神戸大学附属小学校 兼田 奈保美
兵庫県 主体的で対話のある1人1実験の授業実践 神戸市立布引中学校 山本 理恵
奈良県 特別支援における心理的道具としてのプログラミング 奈良市立都跡小学校 光田 匠
島根県 地域と連携した「ふるさと・キャリア教育」の実践 隠岐の島町立西郷南中学校 有木 健二
岡山県 学校間の壁を越え、共に助け合い、学びあおう 新見市立神郷北小学校 棟森 久寿美
岡山県 カリキュラムマネジメントによる非認知能力の育成 美作市立大原小学校 金島 久美子
岡山県 豊かな想像力と表現力を育む「新聞詩」の創作活動 学校法人就実学園 就実中学校 木多 功彦
岡山県 地域で学ぶ・自分の未来を考える 高梁未来学 高梁市立高梁中学校 神原 優一
広島県 学校・地域を支える人たち~今、自分にできること~ 東広島市立高屋西小学校 栢野 浩未
広島県 住み続けられるまちづくり 大好きHIKINO 福山市立引野小学校 光成 直美
広島県 理科における見方・考え方を働かせた授業づくり 三次市立和田小学校 難波 香
広島県 (地域人材×教員)によるICT教育プログラムの実践 世羅町立世羅中学校 吉原 尚吾
広島県 中国地方の「鉄と人とのかかわり」を学ぶエコツアー 広島大学附属福山中学校 大方 祐輔
山口県 プロに学ぶ「デザイン思考」~徳山動物園のピクトグラム制作~ 周南市立岐陽中学校 楊井 朋子
香川県 こちら木太南っ子、情報発信局! 高松市立木太南小学校 武重 知子
香川県 数学的活動とICTのHYBRID型算数科授業研究 高松市立栗林小学校 藤井 浩史
香川県 英会話ロボットを活用した外国語科の授業づくり 香川大学教育学部附属高松小学校 前場 裕平
高知県 民間企業と大学と連携した防災教育の推進 南国市立十市小学校 猪原 靖
高知県 「教える授業」から「学ぶ授業」への質的転換 いの町教育研究所 小笠原 由衣
高知県 チーム春野で子どもの成長を育む教育の実現 春野コミュニティ・スクール 小川 真悟
福岡県 地域に主体的に関わり、粘り強く追及する子どもの育成 福岡市立勝馬小学校 大浦 玲子
福岡県 学習の個性化を実現する理科教育の授業デザインと実践 福岡市立弥生小学校 鳥越 和貴
福岡県 防災・減災意識を高め、災害に強いまちづくり提案書作成 中間市立中間南中学校 尾中 勇
佐賀県 ふるさと伝え隊 ~興亜山、じゃぶじゃぶ池、私たちの宝~ 武雄市立西川登小学校 馬原 俊浩
佐賀県 社会で生きて働く資質・能力の育成 佐賀大学教育学部附属中学校 岡本 洋平
佐賀県 第19回「生活科・総合的学習」指導者研修会および事前研修会 佐賀県生活科総合的学習教育研究会 山口 美奈子
熊本県 夢いっぱいのへき地校づくりから大野校区を元気に 芦北町立大野小学校 蓑田 誠一
熊本県 豊かな学び手が育つ授業の創造 熊本市立出水南小学校 藤本 祥太
熊本県 生徒の主体的・対話的で深い学びを生み出す授業づくり 熊本市立楠中学校 濱 祐一郎
熊本県 花と緑による子どもの豊かな感性を育む環境教育の実践 熊本市立竜南中学校 柗村 美紀
熊本県 御船中 For the future プラン 御船町立御船中学校 岩野 靖
熊本県 探究し隊!~観光・環境・SDGs・防災・景観~ 九州生活科総合的学習研究グループ熊本部会 池田 由美
熊本県 持続可能な社会の創り手を育てる社会科学習 熊本県小学校教育研究会社会科部会 青木 透
宮崎県 ICTをツールとして活用した授業の工夫・改善について 西都市立妻南小学校 黒木 雄治
宮崎県 SNSトラブルに関するソーシャルスキル学習の効果 宮崎市立生目台中学校 橋口 康明
鹿児島県 新城らしいGIGAと新城だからこそできる郷土の学び 垂水市立新城小学校 久木田 昌之
沖縄県 「川原っ子農園会社」で地域に笑顔をとどけよう 石垣市立川原小学校 石田 美喜子
沖縄県 心理的安全性を高める学校モデルの構築 うるま市立中原小学校 濱中 望
沖縄県 「ものづくり×プログラミング」学習を最南端のへき地でもⅡ 竹富町立波照間小中学校 仲里 研一郎

以上