1. トップページ > 
  2. ちゅうでん教育振興助成 > 
  3. 「第23回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

2023年度「第23回ちゅうでん教育振興助成」助成金贈呈先一覧

応募総数
251件
助成総件数
130件(学校支援コース122件、団体研究コース8件)
助成金総額
3,248万円

(都道府県コード順、敬称略)

都道府県 コース テーマ 学校名・団体名 助成申込代表者
北海道 子どもが自ら遊び方を工夫し体力向上を目指す教育活動 札幌市立幌南小学校 中村 珠世
北海道 定山渓の魅力発見!~地域の特色を生かした学習~ 札幌市立定山渓小学校 石田 正継
青森県 地域理解と課題発見、社会参画と地域の発信に取り組む 弘前市立裾野中学校 三上 剛司
岩手県 釜石のよさと震災の痛手を学び、考え表す児童の育成 釜石市立双葉小学校 及川 美香子
岩手県 授業の改善~自律的に学ぶ子どもが育つ授業~ 盛岡市立仁王小学校 三浦 正弘
宮城県 命輝く女川町 「小学生が見つけた女川町の魅力」 発信 女川町立女川小学校 髙橋 章友
宮城県 学校区の地域人材や公民館と連携した学習活動の充実 大崎市立古川西小中学校 佐藤 輝和
秋田県 地域と協働し起業家精神を育むキャリア教育 横手市立浅舞小学校 小坂 靖尚
秋田県 SDGsの達成に向け外部と連携したESD実践 大仙市立大曲南中学校 島田 智
福島県 数と計算領域を中心とした主体的・対話的で深い学び 会津若松市立神指小学校 髙橋 由江
茨城県 ESDの視点に立った環境・エネルギー教育の実践 潮来市立延方小学校 窪谷 理
茨城県 落語を核とした地域とともにある笑学校づくり 鹿嶋市立中野東小学校 山田 岳男
栃木県 発信!ICT×保護者参加型生活科授業の創造 宇都宮大学共同教育学部附属小学校 福田 耕平
埼玉県 デジタル時代の協働的な学びを育むCS教育の実践 川越市立月越小学校 田中 萌
埼玉県 豊かな体験活動により学びを広げる理科学習の展開Ⅱ 坂戸市立三芳野小学校 大野 俊美
埼玉県 体験活動を核にした自ら学びに向かう児童の育成 戸田市立笹目小学校 下野 志保
埼玉県 個人探究への挑戦 ~体験的PBLプログラムの実施~ 戸田市立美女木小学校 勝俣 武俊
埼玉県 重度重複障害児の移動支援による主体性向上を目指して 埼玉県立越谷特別支援学校 中井 智也
千葉県 地域と共に創る探求的な学びのカリキュラム開発 柏市立土小学校 井上 昇
千葉県 互いの個性や立場を尊重しあえる集団づくり 袖ヶ浦市立長浦中学校 佐久間 康裕
千葉県 聴覚障害教育における有効な視覚教材の研究 筑波大学附属聴覚特別支援学校 飯塚 和也
東京都 仮説についての議論や実験を通して生まれる対話的学び 学校法人成蹊学園 成蹊小学校 大久保 遥峰
東京都 不登校児童への事務職員等の関わりについての実践研究 中野区立白桜小学校 有野 正樹
東京都 「十小夏祭り」の遊びや販売活動を通したキャリア教育 武蔵村山市立第十小学校 今井 一馬
東京都 野外の自然を教室で再現、ドローンによる3DCG教材作成 駒場東邦中学校 飯田 和也
神奈川県 子どもの夢と未来をつなぐ学びの実現 相模原市立谷口台小学校 田部 泰道
神奈川県 ICTを活用した科学的な説明能力を高める振り返り 藤沢市立鵠沼小学校 齊藤 徳明
神奈川県 GPSの活用により自分の運動を可視化する体育科学習 横浜市立旭小学校 益子 照正
神奈川県 自分の願いや問いをもち、追究する子どもの育成 横浜市立大岡小学校 紺野 達也
神奈川県 地域と関わる「学級総合」で目指す子どもの本気の課題設定 横浜市立戸部小学校 保科 優子
神奈川県 「オーナーシップを子どもに」に基づく学びの創造 横浜市立太尾小学校 館 雅之
神奈川県 誰一人置き去りにしない教育の実現に向けた取り組み 愛川町立愛川中学校 本多 弘幸
神奈川県 愛川町の外国に繋がりのある子ども達の笑顔輝く未来のために 愛川町立愛川東中学校 石原 純子
神奈川県 映像制作で創る主体的・対話的で深い学び 鎌倉市立岩瀬中学校 仲井間 善之
神奈川県 AIを活用した持続可能なリライト教材の作成 愛川町支援グループ「絆」 高山 貴恵
新潟県 なかよしランドで育む愛と命 糸魚川市立能生小学校 渡辺 雄大
新潟県 学校を拠点にした地域住民主体のコミュニティ創出 佐渡市立畑野小学校 五十嵐 和彦
新潟県 「実感」に着眼した教育課程の開発 上越教育大学附属小学校 笠井 悠
新潟県 らんらんポニーランド 上越市立大町小学校 田中 行人
新潟県 やってみたいの実現 ~学校だからできることの充実~ 長岡市立豊田小学校 髙山 史
新潟県 郷土愛と共創力を育むデジタル・アーカイブの活用 新潟県下越教師学研究会 丸山 裕輔
富山県 博労発 未来に向かって一歩前進!ふるさと学習 高岡市立博労小学校 西嶋 聡
富山県 町を守り隊!! ~災害に向き合い、正しく恐れるために~ 高岡市立戸出東部小学校 渋谷 圭祐
石川県 夢授業の取組みとして、スワトンカンパニーを設立する 加賀市立片山津中学校 小林 克規
福井県 ふるさとを愛し、ふるさとに愛される気山っ子の育成 若狭町立気山小学校 岡本 佳久
福井県 地域とつなぐ、未来へつなげる、日新教育プログラム 福井市立日新小学校 鳳 奈津子
福井県 地域の鉄道(えちぜん鉄道)をもとにした劇づくり かつやま子どもの村中学校 髙木 克昭
山梨県 防災学習館をつくろう! -地域の防災を学ぶ- 学校法人山梨学院 山梨学院小学校 野武 真里奈
長野県 お蚕様の糸が紡ぐ地域と学校の連携 長野市立七二会小学校 西澤 浩
長野県 新たな価値を創造できる資質・能力の育成 信州大学教育学部附属長野中学校 中村 満
長野県 刺激を受け取りやすい教室環境整備と刺激の受容と表出 長野県飯田養護学校 新井 遥
岐阜県 木曽三川子ども狂言「失せうろこ」治水史跡と清流魚の保全 海津市立大江小学校 粟野 佳彦
岐阜県 鼓笛を中心に150周年記念コンテンツの開発と利活用 関市立安桜小学校 安藤 忠展
岐阜県 ふるさと伊深のいきものや文化が語る今と昔、そしてこれから? 美濃加茂市立伊深小学校 宮西 祐治
岐阜県 客観資料を根拠にしたグレーゾーンの適正就学指導成果 各務原市立蘇原中学校 中島 英雄
岐阜県 自ら求め生きる子どもを育むためのフリースペースの在り方 校内フリースペース研究会 長屋 亮司
静岡県 「自分に誇りをもてる生徒の育成」の実現に向けて 浜松市立中郡中学校 山下 哲広
静岡県 ものづくりの楽しさを伝える題材と授業モデルの構築 浜松技術クラブ 服部 裕一
愛知県 清流学習を通じ、よりよい地域を創造する児童の育成 岡崎市立常磐東小学校 伊奈 良晃
愛知県 地域とともに歩む美合の宝「生田蛍」の保護・PR活動 岡崎市立美合小学校 鈴木 正統
愛知県 持続可能な社会を目指し、主体的に行動する子供の育成 岡崎市立竜谷小学校 渡辺 修一郎
愛知県 未来もおいしく楽しく!地域と未来をつなぐ食育活動 幸田町立幸田小学校 近藤 史親
愛知県 アセスメントを活かした通級指導 江南市立古知野南小学校 前田 恵理
愛知県 互いを認め合い、学びを深めていく子の育成 豊橋市立鷹丘小学校 竹内 慎一郎
愛知県 たどろうぼくらのシルクロード 創ろう私の蚕ワールド 豊川市立金屋小学校 壁谷 健太
愛知県 自ら考え、ともに学ぶ子の育成 名古屋市立大須小学校 谷口 仁
愛知県 夢中になってやってみよう!自分たちでDo! 名古屋市立栄小学校 深澤 雅基
愛知県 自分で考え、行動する子の育成 名古屋市立千石小学校 河合 芳雄
愛知県 花いっぱい、学びいっぱいの学習を目指して 名古屋市立高蔵小学校 後藤 太樹
愛知県 生き生きと学び、学び合う児童の育成 名古屋市立西山小学校 竹中 剛志
愛知県 見方・考え方を働かせる理科学習 名古屋市立船方小学校 宮脇 武司
愛知県 どうする城北~岡崎の地域素材を生かした教育活動~ 岡崎市立城北中学校 山本 則夫
愛知県 学びを生活に生かす子どもの姿を求めて 愛知教育大学附属特別支援学校 鈴木 哲也
三重県 社会を生き抜く力~地域と本気で関わる城田の子~ 伊勢市立城田小学校 泉 恵子
三重県 mBotによるプログラミング・STEAM教育研究 玉城町立外城田小学校 中野 元喜
三重県 チームで取り組む「主体的・対話的で深い学び」の授業創造 東員町立神田小学校 川村 光次
三重県 パラスポーツ体験を通した「あたたかい集団」づくり 東員町立三和小学校 徳田 和洋
三重県 ユニバーサルデザイン(UD)の視点で授業を改革する 名張市立梅が丘小学校 森永 美紀子
三重県 地域に根ざした魅力ある学校づくり 松阪市立大河内小学校 小濱 美由紀
三重県 情報を整理する力の育成~コグトレの理念を生かして~ 津市立朝陽中学校 門口 佳史
三重県 すべての生徒の「安心な」居場所となる人権文化の創造 津市立東橋内中学校 竹尾 到
三重県 誰一人取り残さない理科授業を目指して 鳥羽市立鳥羽東中学校 橋爪 勇樹
三重県 社会的・職業的自立を目指した学習活動の開発 三重大学教育学部附属特別支援学校 中倉 健太
滋賀県 わにっ子防災リーダーになろう 大津市立和邇小学校 佐々木 孝暢
滋賀県 地域の水と土と森を生かしたSTEAM教育の推進 日野町立桜谷小学校 STEAM教育委員会 井阪 尚司
京都府 社会とのつながりから思いをめぐらし自己の課題を追究する子の育成 京都教育大学附属桃山小学校 髙橋 詩穂
京都府 特別支援学級における演劇を活かしたSST実践研究 八幡市立橋本小学校 近藤 一郎
京都府 グローバル人材としての帰国生徒に関わる実践的研究 京都教育大学附属桃山中学校 野上 華子
京都府 ~「学び手」を育てるために~ 舞鶴市立和田中学校 金子 かおり
大阪府 幸せ感を育てる造形遊びプロジェクト 大阪教育大学附属平野小学校 野網 学
大阪府 「書く力」を育成するカリキュラムマネジメント 河内長野市立三日市小学校 棗田 啓一
大阪府 心理検査によるアセスメントと個に応じた指導の実現 豊中市立第十五中学校 成瀬 彰
大阪府 養護教諭が提案する多様性を認め合う保健科プログラム 養護教諭が考える授業実践研究部会 岡 良香
兵庫県 ありがとうがつながるコミュニティスポットづくり 明石市立松が丘小学校 石田 誠
兵庫県 地域とともに育む、笑顔あふれる一宮っ子 淡路市立一宮小学校 藤稿 英子
兵庫県 デジタルとアナログの効果的なブレンドの授業づくり 伊丹市立池尻小学校 山田 洋一
兵庫県 本物に触れる体験活動と児童のSDGsへの興味・関心 伊丹市立鴻池小学校 塩家 崇生
兵庫県 ウェルビーイングの向上をめざす教科等横断的学習 神戸大学附属小学校 長川 智彦
和歌山県 日本と和歌山の魅力を実感!~『和』体験カリキュラム~ 海南市立大東小学校 西村 充司
島根県 特別支援教育の視点を生かした低学年期の学力の底上げ 松江市立乃木小学校 吉野 晃子
島根県 大人との対話と比較で磨く「今の私、これからの私」 益田市立高津中学校 田原 俊輔
岡山県 地域を元気に!「バンドーラプロジェクト」 真庭市立月田小学校 中井 良徳
岡山県 「想いよ届け!」~人権・防災教育を意識した表現活動~ 浅口市立金光中学校 堀内 直美
岡山県 宇宙単元での実感を伴う活動から自ら探究する活動への展開 岡山大学教育学部附属中学校 山本 芳幸
岡山県 なんプロでひと・地域・未来とつながる 新見市立新見南中学校 横見 美香
広島県 主体的に学ぶ児童の育成~単元内自由進度学習の取組~ 広島市立春日野小学校 小松 司
広島県 音楽と平和~被爆樹木でできたヴァイオリンを通して~ 広島大学附属三原中学校 井上 翔太
山口県 伝統の継承と新たな文化の創造~平家太鼓の実践から~ 下関市立文洋中学校 大迫 宣之
山口県 ICTを活用した家庭・地域とともにある道徳科の推進 長門市立菱海中学校 室内 文彦
徳島県 地域の実態から魅力を創造するキャリア教育の実践 東みよし町立昼間小学校 原田 敏也
香川県 英会話ロボットを活用した外国語科の授業づくり 香川大学教育学部附属高松小学校 篠原 隆輔
香川県 シビックプライドを育成するための教育課程を求めて 高松市立十河小学校 大嶋 和彦
香川県 小学校体育科授業における「テニス」の授業の実践研究 高松市立牟礼北小学校 前場 裕平
香川県 小中一貫教育によるプログラミング学習 東かがわ市立白鳥中学校 有友 誠
高知県 子どもから地域・行政へ広げる防災意識 南国市立十市小学校 猪原 靖
高知県 中学生が地域の防災リーダーに ~地域への貢献~ 高知市立南海中学校 廣瀬 啓二
高知県 チーム春野で子どもの成長を育む教育の実現  春野コミュニティ・スクール 小川 真悟
高知県 「みらい自分づくりノート」を活用した個別最適な学び みらい不登校支援研究会 松本 真佳
福岡県 地域社会へのアプローチ ~SDGsウォーキング提案~ 中間市立中間南中学校 濱田 卓朗
佐賀県 社会で生きて働く資質・能力の育成 佐賀大学教育学部附属小学校 廣瀬 圭吾
佐賀県 学びに向かう集団づくり(開発的生徒指導) 佐賀市立城西中学校 永山 智英
佐賀県 見て「できる」・見て「分かる」授業づくり 佐賀県立中原特別支援学校 松永 泰臣
長崎県 特産のたまねぎを使って持続可能な地域振興を探らせる 諫早市立長田中学校 中島 和孝
熊本県 もっと知ろう画図 ~江津湖大作戦~ 熊本市立画図小学校 日隈 藍
熊本県 地域を誇りに思い、地域に笑顔・元気・感謝を伝える七滝中央っ子 御船町立七滝中央小学校 吉村 由美子
熊本県 自他の幸せを求め、主体的・協働的に学び続ける生徒の育成 熊本市立桜山中学校 田口 惠子
熊本県 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする児童の育成 熊本市小学校英語教育研究会 上妻 薫
鹿児島県 「自分で考えたい・表現したい」 生徒を育む特別授業 鹿児島修学館中学校 新名主 敏史
沖縄県 「伊野田っ子ファーム」から笑顔の輪を広げよう 石垣市立伊野田小学校 真玉橋 真由美
沖縄県 心理的安全性を基盤とした「中原っ子の学び」の創造 うるま市立中原小学校 渡名喜 聖

以上